日記 DENON DP-500Mのダストカバーのヒンジを直す 実は壊れていたダストカバーのヒンジ先日、入手したDENON DP-500M、実はダストカバーのヒンジが壊れていて、開け閉めができなかったんです。。(^_^;レコードを聴くときだけ、手に持って外して、がまんして使っていました。でも、先日、ヒン... 2020.02.04 日記
オーディオレビュー 中華アンプじゃなく、中華ケーブルも試してみた。 ケーブルもコスパがいいはずだ!ということで、今回は自作ケーブルじゃなくて中華ケーブルを試してみました。DENON DP-500Mのレコードプレーヤーから、CAMBRIDGE AUDIO CP2のフォノイコライザーに向けてのRCAケーブルを替... 2020.02.03 オーディオレビュー
自作・小技テクニック やっぱり、道具でしょ。ハンダをとる道具 サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 部品を取る専門のハンダごて今日はわざとらしい道具の紹介です。マイケル:「ところで、ジョン!コンデンサーを取り替えようとしてるけど、コンデンサーとるの手間取ってない?」ジョン:「そうなんだよ、マイケル!いつも吸い取り器で吸い取ろうとすると、も... 2020.01.30 自作・小技テクニック
オーディオレビュー あこがれのレコードプレーヤー DENON DP-500M どうしても気になって、DP-500Mを落札してしまった4台目のレコードプレーヤー、、、ついにここまできた(ノД`)中古のDENON(デノン)DP-500Mをヤフオクで落札してしまいました。。。いやね・・・・24000円だったの。。。。(^_... 2020.01.29 オーディオレビュー
自作・小技テクニック コンポスピーカーの改造 ONKYO D-V77 コンポスピーカーをワンランク上げてやるぜ!と、粋がって早3ヶ月。。。。(^_^;ようやく続きに手を付けることができました。で、結論からいうと、、、勢いよく完成まで漕ぎ着けました。まずは、前回のおさらいから。。。一応、ネットワークがちゃんとあ... 2020.01.25 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック スピーカーケーブル、バナナは外したくない! 即席でピン対応のバナナプラグをつくってみるスピーカーを複数もつようになると、困るのが、これ!全部バナナプラグ対応のスピーカーならいいんだけど、中にはピンタイプのものがあって、気軽に差し替えができない。。。( ノД`)なので、即席でバナナプラ... 2020.01.24 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 真空管アンプを冷やせ! USBファンを投入FBでいいこと教えてもらいました!今は冬なのでさほど心配していませんが夏になると気になるのが、「蚊と真空管」。ということで、対策をFBの先輩に教えてもらいました(^o^)これです!USBのファンです。確かに聞けば納得ですが... 2020.01.23 自作・小技テクニック
オーディオレビュー WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO っていうやつ オーディオ用USBケーブルを新規購入WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 USB AUDIOっていう、オーディオ用の高級USBケーブルを買ってみた。digifiのアウトレットで、770円だった。前に雑誌の付録でついてたやつ系です... 2020.01.22 オーディオレビュー
オーディオレビュー ザ・定番レコードプレーヤー Technics SL-1200mk3 を試す ロングセラー機のレコードプレーヤーといえば、、、こうやってオーディオ沼にはまると、なんかザ・定番というか、業界標準機というのが気になりだします。(気にしない)そう、レコードプレーヤーにもあるんですよ。必ずといっていいほど、ヤフオクとかも多い... 2020.01.18 オーディオレビュー
自作・小技テクニック 自作でスピーカーセレクター、ラインセレクターをつくってみた。その2 トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更前回からの続きで、そう、ある片方の右側の音がどうしても小さかったので、トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更しようと思いました。同じボードを買うより、もしかしたら、こっちの方がダイレ... 2020.01.14 自作・小技テクニック