オーディオの自作・小技テクニック

オーディオの自作・小技テクニック自作・小技テクニック

今年のテーマは、オーディオの自作の名のとおり「自分で作って、仕組みを学ぶ」です。スピーカーの自作をはじめ、アンプの自作など徐々にできることを広げていくつもりです。
また、小技テクニックは、ノウハウと言うより、こうやるとオーディオの音がよくなるかもというネタです。あくまでもネタです。(^_^;

オーディオレビュー

ようやく、AIYIMA TUBE 6N3 T-7を試したぞ

オーディオマニアが評価するAIYIMA TUBE 6N3 T-7もう、めちゃくちゃ後発組になってしまいましたが、ようやくAIYIMA TUBE 6N3 T-7を購入し、いろいろいじってみました。マニアの業界(Facebookグループとかね)...
自作・小技テクニック

自作RCAケーブル 再び!

かっこいい自作RCAケーブルが作りたくなった実はこのブログでも、なかなかの人気を誇る自作シリーズ。その中でも、RCAケーブルの自作はいつもランキングが上位にくる人気記事です。でも、でも、でも・・・・やっぱり、この不格好が気になっていた(;^...
自作・小技テクニック

OM-OF101のエンクロージャーをかえてみた。

雑誌付録のOM-OF101用エンクロージャーとはおさらば2023年、あけましておめでとうございます!本年も当ブログをよろしくお願いいたします。この2023年正月を利用して、ようやくstereoさんのこれならできる特選スピーカーユニット202...
スポンサーリンク
自作・小技テクニック

OM-MF4-MICAをやっと試す。これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編

これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編ずいぶん、久しぶりの投稿になってしまいましたね。ようやく、マークオーディオ制OM-MF4-MICAの記事が書ける状態になりました(;^_^Aすでにみなさんもお試しされていらっ...
自作・小技テクニック

サラウンドスピーカーの後ろに反響板

スピーカーの後ろの壁はただのベニヤお家のシアタールームのサラウンドスピーカーは、DALI ZENSOR3を贅沢に使っています。現在のシアターセットはこんな感じです。でも、後ろの壁からは15cmぐらいしかなく、しかも、ただのベニヤ板です(;^...
自作・小技テクニック

ヒューズ交換。1本20円で音が変わる世界。

アンプ用アイソレーション電源のヒューズ交換たしかに前から思っていました。大事な大事なヒューズなんだけど、ここ電源通るよね?こんな細いのでいいの?って。これのアンプ用アイソレーショントランス電源です。ということで、リテルヒューズ社のオーディオ...
自作・小技テクニック

トーンコントロールの設定の仕方 ゆうしん風

まずはスピーカー周波数特性測定を測ろうDENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の今のメインの組み合わせコンビで、まずは普通にスピーカー周波数特性測定を測ってみました。今回の接続方法は、バイワイヤリング接続ではなく、こう...
オーディオレビュー

定番なのか?DENON DP-3000

DP-3000っていいらしい以前レコードプレーヤーのダブルアームを紹介していました。VICTOR QL-Y5に無理やりDP系のアームをつけていました。詳しくは以下の記事で。でも、さすがにこのアームの置き場?は不安定なので、いつかちゃんとした...
自作・小技テクニック

サブスクの音質強化?

電源強化月間 第4弾 サブスク関係の電源ケーブルを替えてみた。ということで、今回はサブスク回り(つまり、DAC回り)の電源を強化してみました。って、数えたら結構あるんですよね。。。サブスク回りって('◇')ゞどーん!と一気に行きますよ!!!...
自作・小技テクニック

ホームシアターの映像強化?

電源強化月間 第3弾 映像関係の電源ケーブルを替えてみた。ということで、普段は音を変えるために電源ケーブルを強化していたのですが、今回は映像を強化するために、appleTVとViewSonic PX748-4Kの電源ケーブルを替えてみました...