オーディオレビュー 新しいフォノイコライザー NFJ&FXAUDIO PHONOBOX02 なんか気になりまして、、、新しいフォノが。先日の audio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3 の改造から、またしてもフォノイコライザーが気になりまして、Aliexpressで探しておりました。。。(^_^;前の記事で... 2019.11.30 オーディオレビュー
おすすめレコード・CD 100円レコードのススメ ディスクユニオンで100円~300円レコードを買ってみた。とうとう今まで素通りしていたコーナー、100円レコードコーナーに足を踏み入れてしまった。今まではさらっとみたことはあったけど、なにがなにやらでわからんので、やめておいた。みても、聴い... 2019.11.25 おすすめレコード・CD
オーディオレビュー サブスク時代のポケットWi-Fiは・・・ 車内でハイレゾを聴く贅沢AmazonMusicHDが世に出始めてから、車内でハイレゾを聴くようになりました。ですが、以前のポケットwifiは接続が悪くて使いものになりませんでした。そこで、出会ったのが、これ!その名も「どんなときもWi-Fi... 2019.11.12 オーディオレビュー
自作・小技テクニック 自作電源ケーブルに挑戦! BELDEN 19364 電源回りはこわかったけど、作ってみた。今回は、はじめてオーディオ用の電源ケーブルをつくってみました。選んだ電鍵ケーブルは、評判らしいBELDEN 19364です。プラグの方は、中華製です。。。(^_^; 安くてそれなりのやつ?実際につくって... 2019.11.08 自作・小技テクニック
オーディオレビュー 中級レコードカートリッジに挑戦! JICO JR-125S そろそろ、次のレコードカートリッジにいってもいいのでは?という、訳の分からない理由を付けて、次のカートリッジを探していました。今までのは、SHURE M44Gという、業界的には定番中の定番で、オーディオマニアの人たちに言わせると最低標準らし... 2019.11.03 オーディオレビュー
おすすめレコード・CD ジョージハリスンはこの1枚から ジョージハリスン、はじめました今日紹介するのは、「BEST OF GEORGE HARRISON ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」。 はじめてジョージ・ハリスンを聴く方にはおすすめのアルバムです。ビートルズ時代の曲から、ソロ時代の初期のこ... 2019.10.22 おすすめレコード・CD
自作・小技テクニック スピーカー改造日誌 その1 対象のスピーカーを選ぼう そろそろ奥が深いスピーカーでも触ってみようかということで、今ある安い方(DALIじゃなくて、コンポに付いてきたようなやつ)のスピーカーをちょっといじくってみようということで、中身を開けて、改造するほど面白いかどうか見極めてみた。KENWOO... 2019.10.17 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 今度はオペアンプ交換 フォノイコライザー AT-PEQ3 流行のOPA627AUを投入してみた先日からの、フォノイコライザーいじり・・・(^^ゞaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3の改造の続きです。前回までの改造。。。不具合がなかったので、このまま続けてます。今度は何... 2019.10.13 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック オーディオ用手作り反響板をグレードアップ! 反響板の効果が分かったので、替えてみた。前回、自作スピーカー用のラワン合板 で即席に作ってみたが、効果があることがわかりました。前回の記事です。。。前回はこんな感じの大きさで900×900だったかなそこで、今回はちゃんとしたサイズ?反響板に... 2019.10.11 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック AT-PEQ3改造の2台目 つい、もう一台。フォノイコライザーの改造を。つい、先日、 ヤフオクでaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3を500円で落札してしまいまして、遊ぶことに決めました!早速、サクサクとハンダで部品を取ります。2回目だか... 2019.10.06 自作・小技テクニック