ゆうしん

自作・小技テクニック

即席、自作で手作り反響板・調音パネル

ずっと気になっていた。。。。現在のスピーカー配置は、スピーカーの奥が1.5mほど空いており、その後は窓・カーテンでした。で、よく雑誌とかでみるオーディオルームは、ちゃんと後ろに壁がありますよね。かといって、後ろにつけると今度は、リスニングポ...
自作・小技テクニック

続きの改造 フォノイコライザー AT-PEQ3

つい、やりたくなってしまった。前回、フォノイコライザーのaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3を改造したお話しをしました。これね。。。オペアンプと電源部のコンデンサを変えてみた。こんな感じの改造でした。で、それだ...
自作・小技テクニック

新レコード3点セット。なぜ、はやく買わなかったの。

調整に便利なグッズです以前、 Aliexpress で気になっていたモノを買ってみました。いずれも400円前後なので、気長に待ってみようと(発送に1ヶ月かかるとかいてあった)。。。としたら全部2週間ほどできたかな。カートリッジの水平を測るま...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

つい、手をつけたくなる。ホームシアターセット。。。

やっぱり、気になるところをなくしたい。先日、ホームシアターセットを一新する投稿をしました。まだ、すんげー日が浅いのですが、気になってしょうが無かったので、ちょっと変えました。(^_^;これが、、、オーディオ沼に一旦はまった人の末路なんですね...
日記

祝100投稿目!ありがとうございます!

2018年4月からのオーディオ歴みなさん、ありがとうございます!実は、2019年元旦にブログを始めて、この投稿で100記事に到達しました(^O^)パチパチパチパチパチ・・・・・思えば、2018年4月の誕生日に安い真空管プリアンプFX-AUD...
オーディオレビュー

もうひとつ付録 ラックスマン&Streo DAC LXU-OT2

これでセットでしょ先日、ラックスマンのLXA-OT3を紹介させていただきました。そうなんです。。。。これを買うということは、これも買うわけで。。。(^_^;そう、DACのLXU-OT2を手に入れちゃいました♪付録のアンプとは思えない出来♪検...
日記

ケーブルの配線はいつも苦労する

オーディオ機器の裏、テレビの裏。裏は広いほうがいい。にしても、なんでケーブルって増えてくるんでしょうね。。。(^_^;私は、最低限横向きで作業ができるように壁からこれだけ開けています。ほんとはもっと後ろにつけたいんだけど、体が入らない。。。...
オーディオレビュー

ホームシアター一新! ONKYO D-307 series & TX-SA706X

オールヤフオクセットで映画快適♪よくオーディオとホームシアターはセットで語られることが多い。専門店も「オーディオ&ホームシアター」になってる。。。うん。。。。うん。。。。そうなんですよ。。。。。。ついにホームシアターにも手を出しちゃった。。...
オーディオレビュー

フォノイコライザー改造してみた AT-PEQ3

レコード音質改善 その後 イコライザーに手を入れてみよう前回のレコード音質改善は、MMカートリッジをSHURE M44Gに変えてみました。今回は第2弾ということで、長年使ってきたaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PE...
オーディオレビュー

スピーカーケーブル一新!BELDEN(ベルデン) 8470

はい、スピーカーケーブルに戻ってきました(笑)まずはスピーカーケーブルの自作から始まって、RCAケーブルにいって、今度はUSBケーブルと思いきや(パーツだけは買ったので、後日やってみますね)、スピーカーケーブルに戻ってみた。というのも、RC...