自作・小技テクニック自作スピーカースタンドをお願いしてみた 富山の上市にある松田木材さんへ別件の打ち合わせついでに、スピーカースタンドを新調してきた。。(^^ゞ (っていうか、ちゃんと図面持って行ってるじゃん!っていう細かい突込みはなしにして。)さすが!松田木材さん、なんでもある♪在庫が豊富(^^)...2019.03.03自作・小技テクニック
自作・小技テクニックレコードはキレイにすると音がよくなる アナログってメンテが必要なんです レコードって汚れてるんだね。。。(^^ゞちゃんと洗浄するとキレイになるし、埃がつきにくくなる。で、一度、流して、針で溝の埃をとってる。。( ̄。 ̄;) そういえば、レコードのカートリッジの針も掃除しないと!と...2019.03.02自作・小技テクニック
オーディオレビュー真空管6J1を替えてみた。 真空管の玉ころがしに挑戦! FX-AUDIO- TUBE-01Jの付属する真空管が調子悪くなったので、真空管を替えてみることにしました。このことを、「玉ころがし」っていうらしいですね。いろんな真空管を試すことです。 6J1という真空管の形式...2019.03.01オーディオレビュー
自作・小技テクニックフェライトコアを試してみました。 フェライトコアがコアになるかも。 安く音質改善できるというらしいので、フェライトコアを試してました。あくまでも私個人の意見です。電源ケーブル○ →解像度が上がる。音圧があがる。 オーディオケーブル× →音がデジタルっぽくなる。好みの問題...2019.03.01自作・小技テクニック
自作・小技テクニック真空管制振リング・・・・気持ちの問題 真空管アンプにも手を加えたくなって、小さな第一歩 FX-AUDIO- TUBE-01Jの真空管アンプに、リングをつけてみた。 真空管の振動を抑えるらしい。。。うーん、違いがまったくわからん。。(^^ゞまー、230円だし、いいんじゃない。プラ...2019.03.01自作・小技テクニック
オーディオレビュー初めてのDAC FX-AUDIO- FX-01J TYPE-B DACをいれて、ただのパソコンの音じゃなくなった! はじめてのDAC、2880円。。。(^^ゞ(迷いに迷って、とりあえず、一番安いやつを。。)・音の解像度があがって、これで一歩、レコード音源に近づいた。 ただいまの環境 PC > FX-01...2019.02.27オーディオレビュー
自作・小技テクニックスピーカーの位置の大事さ スピーカーは正しい位置で 今日の気持ち改善(^-^;実は置場所が本の上で不安定だったので、木の台にした。あと、耳の位置に合わせるように、4cmほどスピーカーの位置を下げました。もちろん、正三角形に♪ これは変わった!・より躍動感がでて、音が...2019.02.27自作・小技テクニック
自作・小技テクニック100均はオーディオアクセサリーの宝庫 100均って、オーディオに役立つモノがいっぱい 100均の皿たてが、レコードたてになっちゃった!うーん、便利。専用のレコードたて4000円だった(^-^; ローコストオーディオには、これで十分♪にしても、何かにつけてオーディオ用というだけで...2019.02.27自作・小技テクニック
オーディオレビューついにレコードプレイヤーがやってきた!Audio-technica AT-PL300 人生初のレコードプレイヤーを買っちゃいました ついに!ついに!ついに!手を出してしまいました。レコードに。。(^O^)初めてのレコードだったので、とりあえず、安いやつを探して、、、、結局、これにしました。Audio-technica AT-...2019.02.09オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュースピーカー変えた!Bose Companion 3 Series II systemに。 もっといい音が聴きたいので、スピーカーをまた購入 ちょっと配線がくしゃくしゃで美しくないのだが、同じBOSEのワンランク上の2.1chにした。。(^_^;といっても、小遣い範囲の中古で1万だから。。(@@;) って、誰に許しを得るんだ?? ...2019.02.02オーディオレビュー