日記 スピーカーケーブルも自作 スピーカーケーブルの自作って初心者向け?ついでに、スピーカーケーブルも自作してみました。半田ごてを使わないタイプだったので、結構、楽につくれたかも。。。(^^ゞでも、バナナプラグ取り付けに苦戦しました。小さいので、なかなかかんでくれない。そ... 2019.03.18 日記自作・小技テクニック
日記 スピーカーの自作に挑戦 OM-MF5 初めてのスピーカー自作はキットで。とうとう、というか、ついに! 自作してみましたよ(^O^)今回は、ちょうど発売を迎えて、毎回評判の高いStereoさんのキットです。マークオーディオOM-MF5というやつですね。毎年、スピーカーのキットを出... 2019.03.18 日記自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 御影石のオーディオボード投入 まずはオーディオボードを投入する前石を入れるまえはこんな感じです。台があるので、ちょっとましなレベルですね。今回の実験は3パターンで、今回、知人が石屋さんなので、オーディオに凝った機会にオーディオボードを御影石でオーダーメイドしまいた。今回... 2019.03.10 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック お金でスピーカーのインシュレーター自作 今日の材料はお金です。今日の改善は、お金を使わせていただきます。お金以上の価値を生むモノだと信じ、改善していきます!そう、今日はタイトルにもあるように、インシュレータを作ってみます♪インシュレータとは、、、 スピーカーの下にひいて、音を床に... 2019.03.10 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック スピーカーの後ろに吸音材を入れてみた スピーカーの後ろに吸音材を入れてみました。YAMAHAのNS-B300は、後ろの上の方にバスレフがあるので、それを吸収するように入れてみた。うーん、なーんわからん。。。(^^ゞそう言われれば、低音がすっきりしたような気が。。。。 低音と高音... 2019.03.07 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作でオーディオラックをつくってみた まずは小さなオーディオラックからまずは、ずさんな設計図から、小さなオーディオラックを作りました。最近は小さいアンプ(後にD級アンプだからということを知った)なので、これで充分♪これは今でも使用している力作です!といっても、切ってボンドで貼っ... 2019.03.07 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作スピーカースタンドをお願いしてみた 富山の上市にある松田木材さんへ別件の打ち合わせついでに、スピーカースタンドを新調してきた。。(^^ゞ (っていうか、ちゃんと図面持って行ってるじゃん!っていう細かい突込みはなしにして。)さすが!松田木材さん、なんでもある♪在庫が豊富(^^)... 2019.03.03 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック レコードはキレイにすると音がよくなる アナログってメンテが必要なんですレコードって汚れてるんだね。。。(^^ゞちゃんと洗浄するとキレイになるし、埃がつきにくくなる。で、一度、流して、針で溝の埃をとってる。。( ̄。 ̄;)そういえば、レコードのカートリッジの針も掃除しないと!とうこ... 2019.03.02 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック フェライトコアを試してみました。 フェライトコアがコアになるかも。安く音質改善できるというらしいので、フェライトコアを試してました。あくまでも私個人の意見です。電源ケーブル○ →解像度が上がる。音圧があがる。 オーディオケーブル× →音がデジタルっぽくなる。好みの問題?... 2019.03.01 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 真空管制振リング・・・・気持ちの問題 真空管アンプにも手を加えたくなって、小さな第一歩FX-AUDIO- TUBE-01Jの真空管アンプに、リングをつけてみた。真空管の振動を抑えるらしい。。。うーん、違いがまったくわからん。。(^^ゞまー、230円だし、いいんじゃない。プラシー... 2019.03.01 自作・小技テクニック