自作・小技テクニック 防振シート?音がよくなるのか、これ・・・ 安かったから、買ってみた近所のホームセンターでなんか面白いものみつけた。「貼れば効果がするわかる」「防音・防振 音をよくする」防振シート!ほんまかよ・・・・(^_^;そろそろ、オカルトの世界に入ってきた。。。。ちょうど1000円ぐらい。こん... 2019.09.10 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作 USBケーブル。。。うーん?? 例のLANケーブルで今度はUSBケーブルにチャレンジ先日、LANケーブルがいいらしいと噂を聞き、RCAケーブルを作るお話をしました。これは不格好だけど、相当効果がでました(^_-)-☆絶対、汚くて売れないレベルだけど・・・で、これに調子に乗... 2019.08.31 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 即席、自作で手作り反響板・調音パネル ずっと気になっていた。。。。現在のスピーカー配置は、スピーカーの奥が1.5mほど空いており、その後は窓・カーテンでした。で、よく雑誌とかでみるオーディオルームは、ちゃんと後ろに壁がありますよね。かといって、後ろにつけると今度は、リスニングポ... 2019.08.27 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 続きの改造 フォノイコライザー AT-PEQ3 つい、やりたくなってしまった。前回、フォノイコライザーのaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3を改造したお話しをしました。これね。。。オペアンプと電源部のコンデンサを変えてみた。こんな感じの改造でした。で、それだ... 2019.08.24 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 新レコード3点セット。なぜ、はやく買わなかったの。 調整に便利なグッズです以前、 Aliexpress で気になっていたモノを買ってみました。いずれも400円前後なので、気長に待ってみようと(発送に1ヶ月かかるとかいてあった)。。。としたら全部2週間ほどできたかな。カートリッジの水平を測るま... 2019.08.18 自作・小技テクニック
オーディオレビュー フォノイコライザー改造してみた AT-PEQ3 レコード音質改善 その後 イコライザーに手を入れてみよう前回のレコード音質改善は、MMカートリッジをSHURE M44Gに変えてみました。今回は第2弾ということで、長年使ってきたaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PE... 2019.08.04 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー スピーカーケーブル一新!BELDEN(ベルデン) 8470 はい、スピーカーケーブルに戻ってきました(笑)まずはスピーカーケーブルの自作から始まって、RCAケーブルにいって、今度はUSBケーブルと思いきや(パーツだけは買ったので、後日やってみますね)、スピーカーケーブルに戻ってみた。というのも、RC... 2019.07.31 オーディオレビュー自作・小技テクニック
自作・小技テクニック アンプ用オーディオボードを発注! 御影石のオーディオボードにしてみた以前に御影石のスピーカー用のオーディオボードをつくってくださった滑川市の中川石材さんに、今度は、アンプ用のボードをいくつか作ってもらいました。こんな感じのボードを何枚か。。。検証・うーん、わからない。。。。... 2019.07.27 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック トールボーイ用のスピーカースタンドを発注! どうしても、低い、、、低い、、、低い、、、。ちょっと見えませんが、手前に机があります。普段は、そこに座って音楽を聴きながら仕事してます。メインで聴いているトールボーイは、DALI ZENSOR 7です。お気に入りです♪引っ越し前も低かったね... 2019.07.13 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 初めてのアンプづくり。紙コップスピーカーとして。 基板とはじめて戦うずっと、キットとして手元にもっていた、紙コップ型アンプ&スピーカーをようやく自作してみました。コンデンサに、スピーカーに、電池ボックスに・・・ちいさいなー、部品、、、小さいから初心者向きだと思ったけど、小さいから難しいとい... 2019.07.11 自作・小技テクニック