自作・小技テクニック スピーカーの位置、見直し スピーカーの位置は大事だったSTREO冊子の付録にあった音質チェックのCDでチェックしてみました。どうしても左のスピーカーの方が音が大きかったので、右のスピーカーの位置を2~3cm変えました。壁からの位置を計るとずれてた。ちょっとバランスよ... 2019.07.09 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック ケーブルテスター BEHRINGER CT200 は便利 なんと、世の中には便利なものが!最近、ケーブルづくりに凝り出してから、毎回、機器に繋げて確認するのが面倒だなぁと思っていました。で、みつけました!結構、安くていいものが!!!BEHRINGER CT200 です!送料込みで5000円ぐらいか... 2019.06.20 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作RCAケーブル 超不格好だけど、音はいい♪ 次の自作ケーブルは、RCAケーブルに決定!CAT7のLANケーブル、実はオーディオに最高なんだ!と、都市伝説をきいて、まずはヤフオクで個人の方が自作しているケーブルを、4000円ぐらいで落として手に入れて、聴いてみました。・たしかに解像度が... 2019.06.14 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック はじめての自作テーブルタップ まずは普通の。 テーブルタップを自作してみた。オーディオルーム変更に伴って、パソコン関係(お仕事の本業関係(^_^;)は、別の部屋から電源をとりたいと思い、長いケーブルタップを作った。なぜ、自作なのかというと、壁にコードを通して、戸を閉めたかったからです。... 2019.05.29 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック ホームセンターでつくったケーブルインシュレーター そんな、ン万円もケーブルインシュレーターなんかに使えない巷では、ン万円のケーブルインシュレーターが流行っている。もちろん、いいのかもしれませんが、数千円のアンプを使っている以上、ケーブルインシュレーターが一番高い!ということはあってはいけな... 2019.05.29 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック やっと、トランス式のACアダプタみつけた♪ ずっとハードオフパトロール(ハドパト)して、やっとみつけましたそう、12VのACアダプタ。しかも、トランス電源のね!真空管プリアンプFX-AUDIO- TUBE-00J LIMITEDに使いました。これです。これ。。。・高音のキレがよくなり... 2019.05.25 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 100均 ケーブルインシュレーターの完成? ケーブルインシュレーターに何万円なんて払えるもんかちまたでは、ン万円もするケーブルインシュレーターが音が変わっていいと評判です。さすがに、そんなもんに投資する資金もないので、100均でなんとかまかないました!そうです。。。マヨネーズ挿しです... 2019.05.22 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック リスニングポジションを測ろう 正しい位置で正しい音楽を。距離測るやつ買った。。。これで、リスニングポジションもバッチリです!戸を閉めたり、スピーカーの位置を変えるだけで改善するからな。。。侮ってはいけない。。DIYにもつかえるすぐれもの!(っていうか、本来はそっちが目的... 2019.04.02 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック オーディオ電源タップ コンセントカバーで一安心 ほこりさえも気になりだす。。。コンセントにほこりがはいらなくなった。テープはいつかベタベタになるからね。子供のいたずら防止って書いてあった。。。(@@;)1万円のテーブルタップは気を遣う。。。(^_^;ちなみに過去のカバー? 2019.03.23 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック オーディオルームと窓と僕と 結局、一番の音質改善は窓を閉めることだった。。(^^ゞ 私の自宅オフィス、エアコンがないから、夏場は全部の窓とドアを開けていた。で、今、寒くなってきて、全部の窓とドアを閉めると。。。。 あら不思議♪ 反響効果で音に広がりがでた。いい感じ♪ ... 2019.03.23 自作・小技テクニック