スピーカースタンドを自作しよう
前回、DIATONE DS-77HRXスピーカーを手に入れた経緯はお話ししましたね。
そう、さすがに床に直置きなので、スピーカースタンドを作ろうということになりました♪
つかった材料はこちら。
近所のホームセンターで買ってきた杉角柱105mm各の長さ230mmの8本と、
それを支える以前から持っていたサクラ?の板材2枚です。


これだけのパターンを考えました。
ハの字タイプ 下が柱タイプ 上が柱タイプ
スピーカースタンドの実験開始
ボンドを付けて組み立ててしまったら、あとにはひけないので、最初はなにも接着せずにDIATONE DS-77HRXスピーカー を置くだけでテストしてみた。
やっぱり、左右両方で聴き比べたいと、あの1つ28kgもある重たいスピーカーを何度運んだか。。。(^_^;
若くないとオーディオできないぞ、これ。。
では、早速、試聴タイム!
スピーカー直置きタイプ
・当たり前だけど、下過ぎて下から音が聞こえる。
・低音が反響してか、ぼやけて聞こえる。
八の字タイプ
・音がはっきりしてきました。
・高音がちょっとうるさいかな。


下が柱タイプ
・音が前にでてきた。


上が柱タイプ
・高音のキーンが消えたて、おとなしくなった?
・音が柔らかいな。


結論
上が柱タイプが最も自然な音が聞こえたので、これにしました♪


といっても、木工ボンドでがっちりくっつけただけですが、、、なにか、、、、(^^ゞ


お陰でモノの見事に、スピーカー増殖中です。。。(^^ゞ
あー、早くJBLのトールボーイがほしいなぁ。。。
コメント