自作

自作・小技テクニック

世界一汚いDACになってしまった。

Streo DAC LXU-OT2 をケースにいれるぞということで、Streoの付録であるDAC LXU-OT2をケースにいれようと、ネットでケースを買いました。ケースの購入は、ココ、Misumiさんをオススメします。 とにかく、種類が多い...
自作・小技テクニック

自作 USBケーブル。。。うーん??

例のLANケーブルで今度はUSBケーブルにチャレンジ先日、LANケーブルがいいらしいと噂を聞き、RCAケーブルを作るお話をしました。これは不格好だけど、相当効果がでました(^_-)-☆絶対、汚くて売れないレベルだけど・・・で、これに調子に乗...
自作・小技テクニック

即席、自作で手作り反響板・調音パネル

ずっと気になっていた。。。。現在のスピーカー配置は、スピーカーの奥が1.5mほど空いており、その後は窓・カーテンでした。で、よく雑誌とかでみるオーディオルームは、ちゃんと後ろに壁がありますよね。かといって、後ろにつけると今度は、リスニングポ...
自作・小技テクニック

続きの改造 フォノイコライザー AT-PEQ3

つい、やりたくなってしまった。前回、フォノイコライザーのaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PEQ3を改造したお話しをしました。これね。。。オペアンプと電源部のコンデンサを変えてみた。こんな感じの改造でした。で、それだ...
オーディオレビュー

フォノイコライザー改造してみた AT-PEQ3

レコード音質改善 その後 イコライザーに手を入れてみよう前回のレコード音質改善は、MMカートリッジをSHURE M44Gに変えてみました。今回は第2弾ということで、長年使ってきたaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT-PE...
自作・小技テクニック

自作RCAケーブル  超不格好だけど、音はいい♪

次の自作ケーブルは、RCAケーブルに決定!CAT7のLANケーブル、実はオーディオに最高なんだ!と、都市伝説をきいて、まずはヤフオクで個人の方が自作しているケーブルを、4000円ぐらいで落として手に入れて、聴いてみました。・たしかに解像度が...
自作・小技テクニック

はじめての自作テーブルタップ まずは普通の。

テーブルタップを自作してみた。オーディオルーム変更に伴って、パソコン関係(お仕事の本業関係(^_^;)は、別の部屋から電源をとりたいと思い、長いケーブルタップを作った。なぜ、自作なのかというと、壁にコードを通して、戸を閉めたかったからです。...
日記

スピーカーの自作に挑戦 OM-MF5

初めてのスピーカー自作はキットで。とうとう、というか、ついに! 自作してみましたよ(^O^)今回は、ちょうど発売を迎えて、毎回評判の高いStereoさんのキットです。マークオーディオOM-MF5というやつですね。毎年、スピーカーのキットを出...