おすすめレコード・CD Who’s Zoomin’ Who? 僕は僕だよ。 アレサとの出会いアレサ・フランクリン といえば、そう、ソウルの女王ですよね。私が彼女と出会ったのは、 「ブルース・ブラザース」(The Blues Brothers)という映画です。1980年にジョン・ランディスが監督したアメリカのR&B/... 2019.07.28 おすすめレコード・CD
自作・小技テクニック アンプ用オーディオボードを発注! 御影石のオーディオボードにしてみた以前に御影石のスピーカー用のオーディオボードをつくってくださった滑川市の中川石材さんに、今度は、アンプ用のボードをいくつか作ってもらいました。こんな感じのボードを何枚か。。。検証・うーん、わからない。。。。... 2019.07.27 自作・小技テクニック
オーディオレビュー これが付録雑誌の威力!?ラックスマン&Streo アンプ LXA-OT3 僕は、アンプ収集家どうしてだろうか。。今の真空管アンプにすごく満足しているのに。。。安いアンプは所詮って思うのに。。。つい、新しいアンプを買いたくなってしまうのは、病気でしょうか。。(^_^;それが、オーディオ沼だっちゅうの!!で、買いまし... 2019.07.26 オーディオレビュー
おすすめレコード・CD The Beatles Loveは二度楽しい。 ビートルズのCDを紹介します。なんで、ブログのカテゴリーに「アーティスト」があるんだろう。と思っていた貴方!お待たせいたしました。カテゴリー名を「おすすめCD・レコード」に替えて、お気に入りのレコードやCDを紹介していきたいと思います。で、... 2019.07.18 おすすめレコード・CD
オーディオレビュー オーディオ電源の戦い 白山製作所HYS102 ノイズの仁義なき戦い パート2だっけ・・安いアイソレーション電源を探していました。でも、正確にアイソレーション電源の定義はわからないのですが(そこ先、勉強しなさい!)、得意のヤフオクの中古で1000円でみつけました!メーカー:白山製作所 型... 2019.07.17 オーディオレビュー
自作・小技テクニック トールボーイ用のスピーカースタンドを発注! どうしても、低い、、、低い、、、低い、、、。ちょっと見えませんが、手前に机があります。普段は、そこに座って音楽を聴きながら仕事してます。メインで聴いているトールボーイは、DALI ZENSOR 7です。お気に入りです♪引っ越し前も低かったね... 2019.07.13 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 初めてのアンプづくり。紙コップスピーカーとして。 基板とはじめて戦うずっと、キットとして手元にもっていた、紙コップ型アンプ&スピーカーをようやく自作してみました。コンデンサに、スピーカーに、電池ボックスに・・・ちいさいなー、部品、、、小さいから初心者向きだと思ったけど、小さいから難しいとい... 2019.07.11 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック スピーカーの位置、見直し スピーカーの位置は大事だったSTREO冊子の付録にあった音質チェックのCDでチェックしてみました。どうしても左のスピーカーの方が音が大きかったので、右のスピーカーの位置を2~3cm変えました。壁からの位置を計るとずれてた。ちょっとバランスよ... 2019.07.09 自作・小技テクニック
オーディオレビュー レコード音質改善?カートリッジ交換 SHURE M44G レコードの音質改善、、、なにからやれば先日のノイズとの仁義なき戦いで、 レコード電源にSANRITZ NPF FU-002 の電源ノイズフィルターをいれた。これに調子にのり、やっぱりレコードの音質改善をどうしてもしたくて(最近はDACとかC... 2019.07.06 オーディオレビュー
オーディオレビュー ローコストオーディオの原点に、、、999円アンプ落札 今度はメルカリで。。メルカリで送料込み999円の激安アンプをみつけてしまい、即購入してしまった。後から調べると、それは、、、 HX-M190 というもので、チップは TPA3116 らしい。安くて定番のチップだったらしいね♪(あとからしった... 2019.07.05 オーディオレビュー