オーディオの自作・小技テクニック

オーディオレビュー

DIATONE DS-77HRXスピーカー その2 スピーカースタンド編

スピーカースタンドを自作しよう 前回、DIATONE DS-77HRXスピーカーを手に入れた経緯はお話ししましたね。そう、さすがに床に直置きなので、スピーカースタンドを作ろうということになりました♪ つかった材料はこちら。 近所のホームセン...
自作・小技テクニック

自作でスピーカーセレクターをつくってみた。その3

2in → 2outのスピーカーセレクターがどうしてもほしくて。 先日からスピーカーセレクターをつくっていて、、、やっぱり、2in → 2outがほしくて、またつくっちゃいました。 ちなみに前回の記事はこちら。 まずはコードの下準備 とりあ...
オーディオレビュー

生まれた年のアンプ TRIO KA-3100で聴く。

同じ歳のアンプがほしかった。 昨年からずっと気になることがあった。。。 私は1976年生まれなのです。。。そう、生まれた年のアンプの音を聴いてみたかった! いつか叶えたいと思い、ヤフオクを眺めては機会をうかがっていました。で、1970年代は...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

LUXMAN&Streo アンプ LXA-OT3を改造してみる

付録デジタルアンプLXA-OT3をいじってみることにしました。 先日、雑誌の付録とは思えない!と絶賛したLUXMAN&Streo アンプ LXA-OT3をちょっといじってみることにしました。 まー、今のままでもいいのですが、やっぱり、替えた...
自作・小技テクニック

やっぱり、道具でしょ。ハンダをとる道具 サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300

部品を取る専門のハンダごて 今日はわざとらしい道具の紹介です。 マイケル:「ところで、ジョン!コンデンサーを取り替えようとしてるけど、コンデンサーとるの手間取ってない?」ジョン:「そうなんだよ、マイケル!いつも吸い取り器で吸い取ろうとすると...
自作・小技テクニック

コンポスピーカーの改造 ONKYO D-V77

コンポスピーカーをワンランク上げてやるぜ! と、粋がって早3ヶ月。。。。(^_^;ようやく続きに手を付けることができました。で、結論からいうと、、、勢いよく完成まで漕ぎ着けました。 まずは、前回のおさらいから。。。一応、ネットワークがちゃん...
自作・小技テクニック

スピーカーケーブル、バナナは外したくない!

即席でピン対応のバナナプラグをつくってみる スピーカーを複数もつようになると、困るのが、これ!全部バナナプラグ対応のスピーカーならいいんだけど、中にはピンタイプのものがあって、気軽に差し替えができない。。。( ノД`) なので、即席でバナナ...
自作・小技テクニック

真空管アンプを冷やせ!

USBファンを投入 FBでいいこと教えてもらいました! 今は冬なのでさほど心配していませんが夏になると気になるのが、「蚊と真空管」。ということで、対策をFBの先輩に教えてもらいました(^o^) これです!USBのファンです。 確かに聞けば納...
自作・小技テクニック

自作でスピーカーセレクター、ラインセレクターをつくってみた。その2

トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更 前回からの続きで、そう、ある片方の右側の音がどうしても小さかったので、トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更しようと思いました。 同じボードを買うより、もしかしたら、こっちの方がダ...
自作・小技テクニック

自作でスピーカーセレクター、ラインセレクターをつくってみた。その1

次のオーディオ用自作として挑戦してみたかったモノ 2020年第2弾の自作モノは、そうです!(誰も言ってない)セレクターを欲しかったのです! 同じセレクターでも、複数切り替えられるロータリースイッチものが欲しかったのですが、どう組み立てたいい...