オーディオレビュー定番なのか?DENON DP-3000 DP-3000っていいらしい以前レコードプレーヤーのダブルアームを紹介していました。VICTOR QL-Y5に無理やりDP系のアームをつけていました。詳しくは以下の記事で。でも、さすがにこのアームの置き場?は不安定なので、いつかちゃんとした...2022.03.19オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー山本音響工芸のヘッドシェル「HS-1A アフリカ黒檀製」に替えてみた。 ヘッドシェルで音が変わるのか?ずっと、そんな馬鹿な!と思っていました。。。このヘッドシェルに変えてみるまでは。。ということで、今回購入したのは、これ、山本音響工芸のヘッドシェル「HS-1A アフリカ黒檀製」。ま、金額的にも社外品の入門編とい...2021.06.01オーディオレビュー
オーディオレビューオヤイデ電気のフォノケーブル「d+RCA for TurnTable classB」ファーストインプレッション♪ フォノケーブルで音は変わるのか?今、フォノケーブルは謎の中華製を使っているのですが、いつかケーブルを変えたいなーと思っていました。で、先日、あのオヤイデから、私たち(いっしょにするな!)みたいなローコストオーディオを目指すものでも買えるフォ...2021.05.29オーディオレビュー
自作・小技テクニック自作のMCトランスを買ってみた。ハム音でたけどなおった。 MCカートリッジの昇圧トランスがずっとほしかった最近は、ずっとラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」で遊んでいましたよね。(;^_^Aで、このフォノイコライザー、前にも書いたけど、MCよりMMのほうが合うんじゃないかと思っていま...2021.05.12自作・小技テクニック
オーディオレビューレコードが覚醒しました!付録のラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」 ようやく、このシリーズを手に入れましたこの、stereo 編 ONTOMO MOOK 「レコ―ドが覚醒する! EQカーブ調整型真空管フォノイコライザー」特別付録:ラックスマン製真空管フォノイコライザー・キット(長いな。ここまでが商品名でいい...2021.01.31オーディオレビュー
自作・小技テクニックMCカートリッジの消磁効果とは。 カートリッジって磁気がたまるの?先日のAmazonプライムデーの時に、とある本を購入しました。というのも、「音質アップグレード100」という本です。さすがに1996年の本なので、ネット関連は参考にならないと思いますが、アンプとスピーカー、そ...2020.10.23自作・小技テクニック
オーディオレビューaudio-technica フォノイコライザー AT-PEQ20 を買ってみた AT-PEQ20の実力が知りたくなりましたということで、いつものヤフオクでがんばってaudio-technica AT-PEQ20を落札しました。今は、AT-PEQ30という次のバージョンがでて、比較的安く手に入れることができました。受けて...2020.08.23オーディオレビュー
自作・小技テクニックレコード針のクリーニングはなにが正解なの? カートリッジのレコード針のおそうじ、どうしてる?ということで、初心者の質問すぎてなかなか聞けない、この質問に私なりに回答してみみます。。。(^-^;(私なりなので、ご理解ください。)カートリッジのクリーナーには、湿式と乾式があります。湿式ク...2020.08.06自作・小技テクニック
自作・小技テクニック夢のレコードプレーヤー、ダブルアームへ やりたかったダブルアームずっと前からレコードプレーヤーのダブルアームにチャレンジしてみたいと思っていました。だって、かっこいいですよね!アームが二つあると!!そんなとき、近所のハードオフで出会ってしまったんです。5000円のトーンアームに。...2020.07.24自作・小技テクニック
オーディオレビュー大人の科学 トイ・レコードメーカーで遊んでみた。 2ヶ月以上待った、この日。自分でレコードつくります。昨年2019年末かな?あの大人の科学からレコードをカッティングできるマシン(おもちゃ?)がでると発表がありました。で、早速、年明けに「大人の科学マガシン トイ・レコードメーカー」を予約注文...2020.03.28オーディオレビュー日記