自作・小技テクニック オーディオ用アイソレーション電源トランスVer.2 みなさま、ご無沙汰しております!なんだかんだいって、約1か月ぶりのブログ投稿になってしまいました。生きてますよーーー!いやー、本業が忙しくて。。。調子をこいて、電源回りをまた作りたくなったんです。ヤフオクで、以下の電源トランスを手に入れちゃ... 2021.07.18 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック レコード針のクリーニングはなにが正解なの? カートリッジのレコード針のおそうじ、どうしてる?ということで、初心者の質問すぎてなかなか聞けない、この質問に私なりに回答してみみます。。。(^-^;(私なりなので、ご理解ください。)カートリッジのクリーナーには、湿式と乾式があります。湿式ク... 2020.08.06 自作・小技テクニック
オーディオレビュー 7.83Hzのシューマン共振で音がよくなる??? ついにオカルトに手をだす・・(^-^;7.83Hzって知ってますか?はい、人間には到底聞こえない音なんですが、この音がオーディオにいいらしいと聞きました。なんかいろんな電磁波とかで汚れきった現代の波長を整えるとか。。。なんとか。。。知らんけ... 2020.07.21 オーディオレビュー
オーディオレビュー USBアイソレータっていうものを試してみる。 DAC関連にはいろんなパーツがありますねDACの周りには、USBノイズフィルターをはじめ、いろんな商品があります。ここ最近知ったのは、USBアイソレータっていうものです。で、いろいろ検索してみるとオーディオ用もあるある・・・でも、相変わらず... 2020.06.23 オーディオレビュー
自作・小技テクニック 自作でスピーカーセレクターをつくってみた。その3 2in → 2outのスピーカーセレクターがどうしてもほしくて。先日からスピーカーセレクターをつくっていて、、、やっぱり、2in → 2outがほしくて、またつくっちゃいました。ちなみに前回の記事はこちら。まずはコードの下準備とりあえず、先... 2020.02.15 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック スピーカーケーブル、バナナは外したくない! 即席でピン対応のバナナプラグをつくってみるスピーカーを複数もつようになると、困るのが、これ!全部バナナプラグ対応のスピーカーならいいんだけど、中にはピンタイプのものがあって、気軽に差し替えができない。。。( ノД`)なので、即席でバナナプラ... 2020.01.24 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 真空管アンプを冷やせ! USBファンを投入FBでいいこと教えてもらいました!今は冬なのでさほど心配していませんが夏になると気になるのが、「蚊と真空管」。ということで、対策をFBの先輩に教えてもらいました(^o^)これです!USBのファンです。確かに聞けば納得ですが... 2020.01.23 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作でスピーカーセレクター、ラインセレクターをつくってみた。その2 トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更前回からの続きで、そう、ある片方の右側の音がどうしても小さかったので、トグルスイッチを使ったスピーカーセレクターに変更しようと思いました。同じボードを買うより、もしかしたら、こっちの方がダイレ... 2020.01.14 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作でスピーカーセレクター、ラインセレクターをつくってみた。その1 次のオーディオ用自作として挑戦してみたかったモノ2020年第2弾の自作モノは、そうです!(誰も言ってない)セレクターを欲しかったのです!同じセレクターでも、複数切り替えられるロータリースイッチものが欲しかったのですが、どう組み立てたいいか分... 2020.01.13 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 防振シート?音がよくなるのか、これ・・・ 安かったから、買ってみた近所のホームセンターでなんか面白いものみつけた。「貼れば効果がするわかる」「防音・防振 音をよくする」防振シート!ほんまかよ・・・・(^_^;そろそろ、オカルトの世界に入ってきた。。。。ちょうど1000円ぐらい。こん... 2019.09.10 自作・小技テクニック