自作

オーディオレビュー

今更ながら、OM-MF5とOM-MF519を比べてみた。

定番のSTREO詩付録スピーカーユニットを比べるスピーカーの付録の定番といえば、そう「これならできる特選スピーカーユニット」シリーズですよね。毎年出ている人気商品で、今年2020年もマークオーディオ製でした。つい先週発売されたばかりで、巷は...
自作・小技テクニック

夢のレコードプレーヤー、ダブルアームへ

やりたかったダブルアームずっと前からレコードプレーヤーのダブルアームにチャレンジしてみたいと思っていました。だって、かっこいいですよね!アームが二つあると!!そんなとき、近所のハードオフで出会ってしまったんです。5000円のトーンアームに。...
オーディオレビュー

無指向性スピーカーをグレートアップ FOSTEX FE103NV

こもった音が気になっていた。先日つくった無指向性の自作スピーカーを覚えていらっしゃいますか?覚えていない方は、まずこちらをお読みください。。。(^-^;で、無事、低価格で安く仕上がったのですが、どうしてもこもった音が気になり始めました。まー...
スポンサーリンク
自作・小技テクニック

リスニングルームの再設定。反響板・調音パネルの再調整。

リスニングルームセッティングを勉強しなおしてみたリスニングルームももう一回考えてみる。今、僕はお家で12畳ほどの部屋を、お仕事兼オーディオルーム(結局は、リスニングルームともいう。)として使っています。リスニングルーム自身もオーディオである...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その2(測定編)

エンクロージャーのパターンを試すさてさて、エージングもまだまだ足りないけど音的に一段落はしたと思うので、次のステップにいきます。はい、覚え立ての周波数特性測定を武器?に、いろいろエンクロージャーの中身を試してみることにしました。今回試すパタ...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その1(組み立て編)

はじめてのゼロからの設計ところで、世の中に無指向性のスピーカーってないですよね!(決めつけるなよ!)いや、、、あるんだけどすんげぇ高い。。。。( ̄。 ̄;)ということで、はじめての設計からの本格的な自作スピーカーは、無指向性のスピーカーにしま...
自作・小技テクニック

あるものでつくるDAC・アンプ付きデスクトップ無指向性スピーカー

音楽格差を解消しなければ。妻が、音楽をスマホでスピーカーONにして聴いている。私は、音楽をオーディオルームでDALIで聴いている。この差をなんとかしなければならない!かといって、女性にめんどくさい手順を踏ませてはいけない。スマホのみで音楽が...
自作・小技テクニック

マルチテスターってあるんだね。

万能テスター入手先日のヘッドホンアンプ製作で、抵抗を確認するのに大変な目に遭いました。この本で、抵抗を確認するので、右左どこから始まるのかな?この色は何色なんかな?等々、まーとにかくわからないわからない。。。(^_^;と、嘆いていたら、ちょ...
オーディオレビュー

大人の科学 トイ・レコードメーカーで遊んでみた。

2ヶ月以上待った、この日。自分でレコードつくります。昨年2019年末かな?あの大人の科学からレコードをカッティングできるマシン(おもちゃ?)がでると発表がありました。で、早速、年明けに「大人の科学マガシン トイ・レコードメーカー」を予約注文...
自作・小技テクニック

TDA1552Qで「はじめてつくるパワーアンプ」 その1

TDA1552Qのアンプキットをヤフオクで落札しました。そうあれは、かれこれ1年前でしょうか。。。。 「はじめてつくるパワーアンプ」 酒井 智巳 (著) を読まれた方向けのTDA1552Qのアンプキットが出品されていました。落札して1年(お...