日記

ディスクユニオンの個人情報漏洩にみる、マーケットサイズの予想

何件漏洩されたか、数値がでてしまった。その数値は、70万人!たしかにすごい数の漏洩事故ですが、商売がてらこれを機にマーケットサイズを考えてみようかなと、無意味なブログを書いてみました。お許しください。勝手にマーケットサイズ計算今回漏洩された...
オーディオレビュー

話題のアモルメットコアをスピーカーケーブルに

そうだ!アモルメットコアを使おうスピーカーインシュレーターで気分をよくした私は、さらなる希望を胸にアモルメットコアを試しました。前回も一度、アモルメットコアを試したことがあるのですが、1個で今はレコード用になってます。スピーカーにアモルメッ...
オーディオレビュー

いいスピーカーには、いいスパイクインシュレーターを。

ベタにおいてたスピーカー今、メインのスピーカーは、YAMAHA SOAVO-1というバランス型?のトールボーイスピーカーです。それにはこんなインシュレーターが付いていました。YAMAHA公式サイトからでも、このインシュレーター、使えなかった...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

挿せば信じられる。iPurifier AC

電源強化の答え合わせにはならないとは思ってはいましたが、ずっと前から気になっていた商品「iPurifier AC」です。メーカーのサイトには、以下のように書かれています。差し込んで再生すれば信じられます。iFiのiPurifier ACは、...
自作・小技テクニック

サラウンドスピーカーの後ろに反響板

スピーカーの後ろの壁はただのベニヤお家のシアタールームのサラウンドスピーカーは、DALI ZENSOR3を贅沢に使っています。現在のシアターセットはこんな感じです。でも、後ろの壁からは15cmぐらいしかなく、しかも、ただのベニヤ板です(;^...
自作・小技テクニック

ヒューズ交換。1本20円で音が変わる世界。

アンプ用アイソレーション電源のヒューズ交換たしかに前から思っていました。大事な大事なヒューズなんだけど、ここ電源通るよね?こんな細いのでいいの?って。これのアンプ用アイソレーショントランス電源です。ということで、リテルヒューズ社のオーディオ...
オーディオレビュー

バイワイヤリング接続の実力

今までは、DENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の組み合わせコンビで、以下のような一般接続?で聴いていました。でも、この組み合わせは、なんと、、、、バイワイヤリング接続ができるんです!細かい説明は他ブログに譲るとして...
自作・小技テクニック

トーンコントロールの設定の仕方 ゆうしん風

まずはスピーカー周波数特性測定を測ろうDENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の今のメインの組み合わせコンビで、まずは普通にスピーカー周波数特性測定を測ってみました。今回の接続方法は、バイワイヤリング接続ではなく、こう...
オーディオレビュー

定番なのか?DENON DP-3000

DP-3000っていいらしい以前レコードプレーヤーのダブルアームを紹介していました。VICTOR QL-Y5に無理やりDP系のアームをつけていました。詳しくは以下の記事で。でも、さすがにこのアームの置き場?は不安定なので、いつかちゃんとした...
自作・小技テクニック

サブスクの音質強化?

電源強化月間 第4弾 サブスク関係の電源ケーブルを替えてみた。ということで、今回はサブスク回り(つまり、DAC回り)の電源を強化してみました。って、数えたら結構あるんですよね。。。サブスク回りって('◇')ゞどーん!と一気に行きますよ!!!...