自作・小技テクニックオーディオ用アイソレーション電源トランスVer.3 アンプ用電源をつくりたい! 大幅な電源回りのリニューアル後(記事はこちら)、アンプの電源は、オーディオ用のただの電源タップを使っていました。 ようやく、作業時間が取れそうになったので、アンプ用としてのオーディオ用アイソレーション電源トランス...2022.02.19自作・小技テクニック
自作・小技テクニックアンプとスピーカーに重し??? 迷信か真実か。重しが音を変える! 先日、とある本と出合いました。 そう、長岡鉄男先生の「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」という本です。 その本のどこもかしこに、アンプやスピーカーに重い鉛をのせるといい!と書いてあったので、そんなばかなとは...2022.02.14自作・小技テクニック
オーディオレビューiBasso DC03が人気な理由を探る。 モバイルDACを切り開いた立役者 iBasso DCXXシリーズ iBasso DC03のレビューを書こう書こうと思っていたら、次のiBasso DC05が出てしまいました('◇')ゞ これ、とても評判がいいらしいですね♪ 実力のほどはどう...2022.02.12オーディオレビュー
オーディオレビュー自作電源ケーブル。真空管アンプの昇圧トランス編 BELDEN 19364 電源強化月間 第2弾 真空管アンプの昇圧トランスの電源ケーブルをつくる。 今、この昇圧電源トランスは、EL34の真空管アンプ(中華製の2万円台)で使っています。 ここまでの電源には、普通の電源ケーブルを使っています。理由は、壁コンセントが小...2022.02.08オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー自作電源ケーブル。アンプ編 Sir Tone PWC-11008 電源強化月間 第1弾 アンプの電源ケーブルをつくる。 先日購入したDENON PMA-2500NEの電源ケーブルを替えてみました。 お高いアンプ(僕にとっては)には、お高い電源ケーブル(僕にとっては)が必要なんじゃないかと(;^_^A 純正...2022.02.06オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビューホームシアター ViewSonic PX748-4Kで夢の120インチ4kへ 我が家のシアタールームが4k対応になって、グレードアップしたお話です。2022.01.30オーディオレビュー日記
自作・小技テクニックたった20cmのスピーカージャンパーケーブルで音が激変する 自作でジャンパーケーブルを作りなおそう 先日、YAMAHA SOAVO-1を購入しましたとお話しました。 その時に、仮として作った「ジャンパーケーブル」です。あとで、再利用するため、もったいないので、ケーブルを長めにとりました。ケーブルは、...2022.01.22自作・小技テクニック
オーディオレビュー憧れのDENON PMA-2500NE あー、買っちゃったよ。DENON PMA-2500NE ズバリ、DENONとONKYO の両刀でした。 DENONのPMAシリーズは、DENON PMA-390REとDENON PMA-700Zの2つ持っています。で、ONKYOもINTEG...2022.01.15オーディオレビュー
オーディオレビュートールボーイスピーカーが好きなので。。。YAMAHA SOAVO-1 私はトールボーイが好きです 普段は、DALI ZENSOR7をメインスピーカーとして、聴いております。いやいや、オールマイティのバランス型でお気に入りのトールボーイスピーカーです。 なので、このままでもいいかにゃー😸と思っていたのですが、そ...2022.01.12オーディオレビュー
オーディオレビュー次のUSBアイソレータ TOPPING HS01 TOPPINGの安いUSBアイソレータがでたんで。。。 昨年、DAC関連のひとつであるUSBアイソレータを知って、安い1400円の中華製USBアイソレータを使っていました。詳しくは以下の記事を。。。 それはそれで効果でてよかったのですが、9...2022.01.05オーディオレビュー