自作・小技テクニック オーディオ用アイソレーション電源トランスVer.3 アンプ用電源をつくりたい!大幅な電源回りのリニューアル後(記事はこちら)、アンプの電源は、オーディオ用のただの電源タップを使っていました。ようやく、作業時間が取れそうになったので、アンプ用としてのオーディオ用アイソレーション電源トランスVe... 2022.02.19 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック アンプとスピーカーに重し??? 迷信か真実か。重しが音を変える!先日、とある本と出合いました。そう、長岡鉄男先生の「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」という本です。その本のどこもかしこに、アンプやスピーカーに重い鉛をのせるといい!と書いてあったので、そんなばかなとは思いま... 2022.02.14 自作・小技テクニック
オーディオレビュー 自作電源ケーブル。真空管アンプの昇圧トランス編 BELDEN 19364 電源強化月間 第2弾 真空管アンプの昇圧トランスの電源ケーブルをつくる。今、この昇圧電源トランスは、EL34の真空管アンプ(中華製の2万円台)で使っています。ここまでの電源には、普通の電源ケーブルを使っています。理由は、壁コンセントが小さく... 2022.02.08 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー 自作電源ケーブル。アンプ編 Sir Tone PWC-11008 電源強化月間 第1弾 アンプの電源ケーブルをつくる。先日購入したDENON PMA-2500NEの電源ケーブルを替えてみました。お高いアンプ(僕にとっては)には、お高い電源ケーブル(僕にとっては)が必要なんじゃないかと(;^_^A純正ケーブ... 2022.02.06 オーディオレビュー自作・小技テクニック
自作・小技テクニック たった20cmのスピーカージャンパーケーブルで音が激変する 自作でジャンパーケーブルを作りなおそう先日、YAMAHA SOAVO-1を購入しましたとお話しました。その時に、仮として作った「ジャンパーケーブル」です。あとで、再利用するため、もったいないので、ケーブルを長めにとりました。ケーブルは、お気... 2022.01.22 自作・小技テクニック
オーディオレビュー OM-OF101をさっそく試す。これならできる特選スピーカーユニット2021年版オンキョー編 これならできる特選スピーカーユニット2021年版オンキョー編ということで、毎年恒例のstereoさんの これならできる特選スピーカーユニットシリーズを購入しました。これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー編これならでき... 2021.08.24 オーディオレビュー自作・小技テクニック
自作・小技テクニック オーディオ用アイソレーション電源トランスVer.2 みなさま、ご無沙汰しております!なんだかんだいって、約1か月ぶりのブログ投稿になってしまいました。生きてますよーーー!いやー、本業が忙しくて。。。調子をこいて、電源回りをまた作りたくなったんです。ヤフオクで、以下の電源トランスを手に入れちゃ... 2021.07.18 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作のMCトランスを買ってみた。ハム音でたけどなおった。 MCカートリッジの昇圧トランスがずっとほしかった最近は、ずっとラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」で遊んでいましたよね。(;^_^Aで、このフォノイコライザー、前にも書いたけど、MCよりMMのほうが合うんじゃないかと思っていま... 2021.05.12 自作・小技テクニック
オーディオレビュー ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のコンデンサ変更 最終形態 最後の「LXV-OT10」改造 コンデンサなど前回、ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のオペアンプを交換しました。そこで、今回は最終形態であるコンデンサの変更に入りたいと思います。一番微々たる変化だと思ったので、一番後回しに... 2021.05.03 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のオペアンプ聴き比べ 約1か月ぶりの投稿になってしまいました(;^_^A 元気にオーディオやってますか?オペアンプの聴き比べをやってみた前回のラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」真空管(12AU7)の聴き比べから、はや1か月。年度末になり、なにかと... 2021.04.24 オーディオレビュー自作・小技テクニック