自作・小技テクニック

日記

ホームシアターちょっと改善

ホームシアターを新設して数週間。1回目の改善を。ホームシアターを新設して、しばらくたって、改善したいところがちょこちょこと。。。。ということで(だから、どういうこと?)、いろいろやりました。やっぱり、7.1chにしたい!ということで、当初は...
オーディオレビュー

OM-MF4を試してみる。これならできる特選スピーカーユニット2020年版マークオーディオ編

これならできる特選スピーカーユニット2020年版マークオーディオ編今年もこの季節がやってまいりましたね。今年は、過去2年の8cmと違い、一回り小さい6cmで攻めてきました。マークオーディオ制OM-MF4です。今年も予約していたので、発売日そ...
オーディオレビュー

今更ながら、OM-MF5とOM-MF519を比べてみた。

定番のSTREO詩付録スピーカーユニットを比べるスピーカーの付録の定番といえば、そう「これならできる特選スピーカーユニット」シリーズですよね。毎年出ている人気商品で、今年2020年もマークオーディオ製でした。つい先週発売されたばかりで、巷は...
スポンサーリンク
自作・小技テクニック

レコード針のクリーニングはなにが正解なの?

カートリッジのレコード針のおそうじ、どうしてる?ということで、初心者の質問すぎてなかなか聞けない、この質問に私なりに回答してみみます。。。(^-^;(私なりなので、ご理解ください。)カートリッジのクリーナーには、湿式と乾式があります。湿式ク...
自作・小技テクニック

夢のレコードプレーヤー、ダブルアームへ

やりたかったダブルアームずっと前からレコードプレーヤーのダブルアームにチャレンジしてみたいと思っていました。だって、かっこいいですよね!アームが二つあると!!そんなとき、近所のハードオフで出会ってしまったんです。5000円のトーンアームに。...
自作・小技テクニック

自作でスピーカーセレクターをつくってみた。その4

どうしても接触不良なので、はんだ付けに替えてみた以前の自作スピーカーセレクター、どうしても、右側の出力が弱いし、中のスイッチが接触不良で、コードをさわるとジジジっていうし、、、、もう我慢できずにはんだ付けにしてみました!こんな感じになりまし...
自作・小技テクニック

世界最小クラスのバックロードホーン自作スピーカー

小さい小さいバックロードホーンって、どんな音?先日、FBグループでの紹介投稿で気になっていたミニミニバックロードホーンエンクロージャーをヤフオクでゲットしました♪およそ2000円です。安くて助かります♪なぜ、このサイズが気になっていたかとい...
オーディオレビュー

周波数特性測定のマイク BEHRINGER ECM8000を使ってみた

1万円の予算でできる、より本格的な周波数特性先日初めてスピーカーの周波数特性測定をやってみた。と記事を書かせていただきました。エレコムのやっすいパソコン会議用マイクで。。。(^-^;その後、マイクが変わるとやっぱりよく音が取れていいのかなと...
オーディオレビュー

無指向性スピーカーをグレートアップ FOSTEX FE103NV

こもった音が気になっていた。先日つくった無指向性の自作スピーカーを覚えていらっしゃいますか?覚えていない方は、まずこちらをお読みください。。。(^-^;で、無事、低価格で安く仕上がったのですが、どうしてもこもった音が気になり始めました。まー...
自作・小技テクニック

自作で昇圧電源トランスをつくってみた。

すべては電源トランスが壊れたところから始まった。先日、ハードオフでジャンク買った電源トランス electro-harmonix EHU-600 が壊れたところから始まりました。何回、プラグをぐっと差し込んでも、うまく通電したり、しなかったり...