オーディオレビュー ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」の12AU7真空管聴き比べ 真空管聴き比べをやってみたこの有名なフォノイコライザー「LXV-OT10」、普通はオペアンプで聴き比べますが天邪鬼の私は、真空管(12AU7)の聴き比べから初めてしましました(^▽^;)前回は火入れだけです。いろんなオークションを駆使して、... 2021.03.21 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー モバイルDACをFX-AUDIO- FX-04J+に変えてみた FX-04J+は、+が付く分きっといいんです。このFX-AUDIO-さんのFX-04Jシリーズは、ES9018K2M搭載のモバイルオーディオ用DACです!でも、最初、メーカーさんも、モバイルオーディオDAC押しじゃなかったんです。きっと私の... 2021.02.27 オーディオレビュー自作・小技テクニック
自作・小技テクニック オーディオ用アイソレーション電源トランスをつくってみた ちょうどいいアイソレーション電源トランスを手に入れたもんで先日、真空管アンプ用の昇圧トランスをつくったお話をさせていただきました。(ま、ダサいけど('◇')ゞ)ちなみにその後の改造で、仮想アースを付けてみました。音もイイ感じ♪ たぶん。。。... 2021.02.21 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック TDA1552Qで「はじめてつくるパワーアンプ」 その2ボリューム編 気になっていたボリュームまわりを改造TDA1552Qチップのパワーアンプをくみたててから、約1年が経とうとしています。ずっと、左右バラバラのボリュームが気になっていました。あえてメリットをいうなら、左右のバランスが調整できるwwwwこの抵抗... 2021.02.06 自作・小技テクニック
オーディオレビュー TDA7498アンプ+DS-77HRXを新サブウーハーコンビに。 サブウーハーが気になっていた先日、ホームシアターを新調したとお話させていただきました。そのときは、サブウーファー ONKYO SL-307を引っ越ししてきました。20cm砲1発のオーソドックスなサブウーハーで、30Hz~200Hzの出力があ... 2020.11.08 オーディオレビュー自作・小技テクニック
自作・小技テクニック CDの音質改善にマジックを! 今度はCDの音質改善!先日、ご紹介させていただいた「音質アップグレード100」という本に、またまた面白いものをみつけました。。。(^-^;今度はCDの音質改善で、緑色のマジック160円でできる音質アップグレードです!(文字も緑色にしてみまし... 2020.11.03 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック MCカートリッジの消磁効果とは。 カートリッジって磁気がたまるの?先日のAmazonプライムデーの時に、とある本を購入しました。というのも、「音質アップグレード100」という本です。さすがに1996年の本なので、ネット関連は参考にならないと思いますが、アンプとスピーカー、そ... 2020.10.23 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 仮想アースをつくってみた。 よく、オーディオで話題になるアース線。みなさん、わかりますか?私はまったくわかりません。。。(^-^;でも、今回は無謀にもそれに挑戦してみました。オーディオ電源をレベルアップ前回、昇圧電源トランスをつくりましたね。(しらねーよ)で、今回それ... 2020.10.11 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 振動を抑える・・・たつもり。 100均でなんとかする先日、Facebookのとある投稿で、ゴムのようなインシュレーターを紹介していました。で、安価でと書いてあるけど、6000円ぐらいしたので、100均で似たようなものを買ってきました(^-^;あと、持ってた防振シートもひ... 2020.10.11 自作・小技テクニック