オーディオレビュー

初めてのMCカートリッジ。DENON DL-301

次のステージはMCカートリッジでしょ!ヤフオクくじの2等50%OFF(MAX2500円) が当たりました!その当たったことを記念して、MCカートリッジを買ってみることにしました。(いつかのMCデビューのために、フォノイコライザーもMC対応を...
オーディオレビュー

FX-AUDIO- の電源ノイズクリーナー Petit Tankを試す。

NFJ祭には参加しておけ!ということで、すぐ売り切れる人気の FX-AUDIO- Petit Susie電源ノイズフィルターの第2弾というか追加のアドオンパーツということで(しかも980円!相変わらずすごい!)、早速、 2月26日発売日に購...
オーディオレビュー

FX-AUDIO- FX-04Jのオペアンプ交換 パート2

差動変換部オペアンプのみを交換以前は過去記事にもあるように、FX-AUDIO- FX-04JのDACには、LME49720NAを付けていました。そこに1つだけ余っていたOPA1622を投入しました。真ん中のそびえて立っているのが、 OPA1...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

ようやくRCAの6SL7真空管にたどり着いた話

本題に入る前に、中華真空管アンプの球転がしのお話しです。いろいろ勉強させられたオークション実は、ヘッダー画像のRCA 6SL7にたどり着く前に、いろいろやってしまいました。これから先、恥を忍んでかきます。二度とこういうことがないように。。。...
オーディオレビュー

DIATONE DS-77HRXスピーカー その2 スピーカースタンド編

スピーカースタンドを自作しよう前回、DIATONE DS-77HRXスピーカーを手に入れた経緯はお話ししましたね。そう、さすがに床に直置きなので、スピーカースタンドを作ろうということになりました♪つかった材料はこちら。近所のホームセンターで...
オーディオレビュー

DIATONE DS-77HRXスピーカー その1 入手編

車で東京にいってスピーカーを拾って帰る先日、東京での用事に車で行ってきました。今回は特に荷物を運ぶ予定もなく、座席の後ろがガラ空きです!こ、、、これは、、、帰り何かを拾って帰らなければいけないと、ヤフオクをあさっていました。現地引き取り可の...
自作・小技テクニック

自作でスピーカーセレクターをつくってみた。その3

2in → 2outのスピーカーセレクターがどうしてもほしくて。先日からスピーカーセレクターをつくっていて、、、やっぱり、2in → 2outがほしくて、またつくっちゃいました。ちなみに前回の記事はこちら。まずはコードの下準備とりあえず、先...
オーディオレビュー

1960年代アンプ ONKYO INTEGRA712

ついにアンプは60年代へ先日、生まれた年1976年のアンプTRIO KA-3100を紹介しました。で、いい音聴いて感動してしまったばっかりに調子こいて、もう一つヤフオクで落札しました!ONKYO INTEGRA712という、オンキョーのアン...
オーディオレビュー

生まれた年のアンプ TRIO KA-3100で聴く。

同じ歳のアンプがほしかった。昨年からずっと気になることがあった。。。私は1976年生まれなのです。。。そう、生まれた年のアンプの音を聴いてみたかった!いつか叶えたいと思い、ヤフオクを眺めては機会をうかがっていました。で、1970年代はTRI...
オーディオレビュー

LUXMAN&Streo アンプ LXA-OT3を改造してみる

付録デジタルアンプLXA-OT3をいじってみることにしました。先日、雑誌の付録とは思えない!と絶賛したLUXMAN&Streo アンプ LXA-OT3をちょっといじってみることにしました。まー、今のままでもいいのですが、やっぱり、替えたくな...