オーディオレビュー

挿せば信じられる。iPurifier AC

電源強化の答え合わせ にはならないとは思ってはいましたが、ずっと前から気になっていた商品「iPurifier AC」です。 メーカーのサイトには、以下のように書かれています。 差し込んで再生すれば信じられます。 iFiの...
自作・小技テクニック

サラウンドスピーカーの後ろに反響板

スピーカーの後ろの壁はただのベニヤ お家のシアタールームのサラウンドスピーカーは、DALI ZENSOR3を贅沢に使っています。 現在のシアターセットはこんな感じです。 でも、後ろの壁からは15cmぐらいしか...
自作・小技テクニック

ヒューズ交換。1本20円で音が変わる世界。

アンプ用アイソレーション電源のヒューズ交換 たしかに前から思っていました。 大事な大事なヒューズなんだけど、ここ電源通るよね?こんな細いのでいいの?って。 これのアンプ用アイソレーショントランス電源です。 ...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

バイワイヤリング接続の実力

今までは、DENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の組み合わせコンビで、以下のような一般接続?で聴いていました。 でも、この組み合わせは、 なんと、、、、バイワイヤリング接続ができるんです!細かい...
自作・小技テクニック

トーンコントロールの設定の仕方 ゆうしん風

まずはスピーカー周波数特性測定を測ろう DENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の今のメインの組み合わせコンビで、まずは普通にスピーカー周波数特性測定を測ってみました。 今回の接続方法は、バイ...
オーディオレビュー

定番なのか?DENON DP-3000

DP-3000っていいらしい 以前レコードプレーヤーのダブルアームを紹介していました。VICTOR QL-Y5に無理やりDP系のアームをつけていました。詳しくは以下の記事で。 でも、さすがにこのアームの置き場?は不...
自作・小技テクニック

サブスクの音質強化?

電源強化月間 第4弾 サブスク関係の電源ケーブルを替えてみた。 ということで、今回はサブスク回り(つまり、DAC回り)の電源を強化してみました。って、数えたら結構あるんですよね。。。サブスク回りって('◇')ゞ どーん!と一気...
自作・小技テクニック

ホームシアターの映像強化?

電源強化月間 第3弾 映像関係の電源ケーブルを替えてみた。 ということで、普段は音を変えるために電源ケーブルを強化していたのですが、今回は映像を強化するために、appleTVとViewSonic PX748-4Kの電源ケーブルを替え...
自作・小技テクニック

オーディオ用アイソレーション電源トランスVer.3

アンプ用電源をつくりたい! 大幅な電源回りのリニューアル後(記事はこちら)、アンプの電源は、オーディオ用のただの電源タップを使っていました。 ようやく、作業時間が取れそうになったので、アンプ用としてのオーディオ用アイソレーショ...
自作・小技テクニック

アンプとスピーカーに重し???

迷信か真実か。重しが音を変える! 先日、とある本と出合いました。 そう、長岡鉄男先生の「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」という本です。 その本のどこもかしこに、アンプやスピーカーに重い鉛をのせるといい!と書...
タイトルとURLをコピーしました