オーディオレビュー

周波数特性測定のマイク BEHRINGER ECM8000を使ってみた

1万円の予算でできる、より本格的な周波数特性先日初めてスピーカーの周波数特性測定をやってみた。と記事を書かせていただきました。エレコムのやっすいパソコン会議用マイクで。。。(^-^;その後、マイクが変わるとやっぱりよく音が取れていいのかなと...
オーディオレビュー

USBアイソレータっていうものを試してみる。

DAC関連にはいろんなパーツがありますねDACの周りには、USBノイズフィルターをはじめ、いろんな商品があります。ここ最近知ったのは、USBアイソレータっていうものです。で、いろいろ検索してみるとオーディオ用もあるある・・・でも、相変わらず...
オーディオレビュー

カセットテープレコーダーELPA CTR-300で聴くお手軽オーディオ

音楽って、前から身近だったんだね。先日、得意のハードオフでカセットテープレコーダーを中古で手に入れいました。その名も、ELPA CTR-300。ま、880円(税込)だったから、いいかなと。。実証実際にカセットテープを鳴らしてみる。・ワンボタ...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

無指向性スピーカーをグレートアップ FOSTEX FE103NV

こもった音が気になっていた。先日つくった無指向性の自作スピーカーを覚えていらっしゃいますか?覚えていない方は、まずこちらをお読みください。。。(^-^;で、無事、低価格で安く仕上がったのですが、どうしてもこもった音が気になり始めました。まー...
自作・小技テクニック

自作で昇圧電源トランスをつくってみた。

すべては電源トランスが壊れたところから始まった。先日、ハードオフでジャンク買った電源トランス electro-harmonix EHU-600 が壊れたところから始まりました。何回、プラグをぐっと差し込んでも、うまく通電したり、しなかったり...
オーディオレビュー

ローコストオーディオ限界DAC S.M.S.L M500

5万円DACの決定版!たぶん。。ずっと狙っていた5万円クラスのDAC「5万円クラスの中華DAC」。次、DACを購入するとしたら、このクラスだとずっと狙っていました。DACチップは、ES9038Q2MかAK4497EQのデュアル構成を狙ってい...
自作・小技テクニック

リスニングルームの再設定。反響板・調音パネルの再調整。

リスニングルームセッティングを勉強しなおしてみたリスニングルームももう一回考えてみる。今、僕はお家で12畳ほどの部屋を、お仕事兼オーディオルーム(結局は、リスニングルームともいう。)として使っています。リスニングルーム自身もオーディオである...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その2(測定編)

エンクロージャーのパターンを試すさてさて、エージングもまだまだ足りないけど音的に一段落はしたと思うので、次のステップにいきます。はい、覚え立ての周波数特性測定を武器?に、いろいろエンクロージャーの中身を試してみることにしました。今回試すパタ...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その1(組み立て編)

はじめてのゼロからの設計ところで、世の中に無指向性のスピーカーってないですよね!(決めつけるなよ!)いや、、、あるんだけどすんげぇ高い。。。。( ̄。 ̄;)ということで、はじめての設計からの本格的な自作スピーカーは、無指向性のスピーカーにしま...
オーディオレビュー

はじめての本格アンプ marantz M-CR612

雑誌のモニター募集でもらちゃった昨年、とある雑誌でmarantz M-CR612があたりました。その様子をまとめましたので、お付き合いくださいませ。実はその後、廃刊になってしまい、幻の原稿になってしまったので、ここで披露します(^_^; (...