オーディオレビュー

周波数特性測定のマイク BEHRINGER ECM8000を使ってみた

1万円の予算でできる、より本格的な周波数特性 先日初めてスピーカーの周波数特性測定をやってみた。と記事を書かせていただきました。エレコムのやっすいパソコン会議用マイクで。。。(^-^; その後、マイクが変わるとやっぱりよく音が取れていいのか...
オーディオレビュー

USBアイソレータっていうものを試してみる。

DAC関連にはいろんなパーツがありますね DACの周りには、USBノイズフィルターをはじめ、いろんな商品があります。 ここ最近知ったのは、USBアイソレータっていうものです。で、いろいろ検索してみるとオーディオ用もあるある・・・でも、相変わ...
オーディオレビュー

カセットテープレコーダーELPA CTR-300で聴くお手軽オーディオ

音楽って、前から身近だったんだね。 先日、得意のハードオフでカセットテープレコーダーを中古で手に入れいました。その名も、ELPA CTR-300。ま、880円(税込)だったから、いいかなと。。 実証 実際にカセットテープを鳴らしてみる。・ワ...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

無指向性スピーカーをグレートアップ FOSTEX FE103NV

こもった音が気になっていた。 先日つくった無指向性の自作スピーカーを覚えていらっしゃいますか?覚えていない方は、まずこちらをお読みください。。。(^-^; で、無事、低価格で安く仕上がったのですが、どうしてもこもった音が気になり始めました。...
自作・小技テクニック

自作で昇圧電源トランスをつくってみた。

すべては電源トランスが壊れたところから始まった。 先日、ハードオフでジャンク買った電源トランス electro-harmonix EHU-600 が壊れたところから始まりました。何回、プラグをぐっと差し込んでも、うまく通電したり、しなかった...
オーディオレビュー

ローコストオーディオ限界DAC S.M.S.L M500

5万円DACの決定版!たぶん。。 ずっと狙っていた5万円クラスのDAC 「5万円クラスの中華DAC」。次、DACを購入するとしたら、このクラスだとずっと狙っていました。 DACチップは、ES9038Q2MかAK4497EQのデュアル構成を狙...
自作・小技テクニック

リスニングルームの再設定。反響板・調音パネルの再調整。

リスニングルームセッティングを勉強しなおしてみた リスニングルームももう一回考えてみる。 今、僕はお家で12畳ほどの部屋を、お仕事兼オーディオルーム(結局は、リスニングルームともいう。)として使っています。 リスニングルーム自身もオーディオ...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その2(測定編)

エンクロージャーのパターンを試す さてさて、エージングもまだまだ足りないけど音的に一段落はしたと思うので、次のステップにいきます。はい、覚え立ての周波数特性測定を武器?に、いろいろエンクロージャーの中身を試してみることにしました。 今回試す...
自作・小技テクニック

無指向性スピーカーを自作する その1(組み立て編)

はじめてのゼロからの設計 ところで、世の中に無指向性のスピーカーってないですよね!(決めつけるなよ!) いや、、、あるんだけどすんげぇ高い。。。。( ̄。 ̄;) ということで、はじめての設計からの本格的な自作スピーカーは、無指向性のスピーカー...
オーディオレビュー

はじめての本格アンプ marantz M-CR612

雑誌のモニター募集でもらちゃった 昨年、とある雑誌でmarantz M-CR612があたりました。その様子をまとめましたので、お付き合いくださいませ。実はその後、廃刊になってしまい、幻の原稿になってしまったので、ここで披露します(^_^; ...