スピーカー

自作・小技テクニック

OM-OF101のエンクロージャーをかえてみた。

雑誌付録のOM-OF101用エンクロージャーとはおさらば2023年、あけましておめでとうございます!本年も当ブログをよろしくお願いいたします。この2023年正月を利用して、ようやくstereoさんのこれならできる特選スピーカーユニット202...
自作・小技テクニック

OM-MF4-MICAをやっと試す。これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編

これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編ずいぶん、久しぶりの投稿になってしまいましたね。ようやく、マークオーディオ制OM-MF4-MICAの記事が書ける状態になりました(;^_^Aすでにみなさんもお試しされていらっ...
オーディオレビュー

話題のアモルメットコアをスピーカーケーブルに

そうだ!アモルメットコアを使おうスピーカーインシュレーターで気分をよくした私は、さらなる希望を胸にアモルメットコアを試しました。前回も一度、アモルメットコアを試したことがあるのですが、1個で今はレコード用になってます。スピーカーにアモルメッ...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

いいスピーカーには、いいスパイクインシュレーターを。

ベタにおいてたスピーカー今、メインのスピーカーは、YAMAHA SOAVO-1というバランス型?のトールボーイスピーカーです。それにはこんなインシュレーターが付いていました。YAMAHA公式サイトからでも、このインシュレーター、使えなかった...
自作・小技テクニック

サラウンドスピーカーの後ろに反響板

スピーカーの後ろの壁はただのベニヤお家のシアタールームのサラウンドスピーカーは、DALI ZENSOR3を贅沢に使っています。現在のシアターセットはこんな感じです。でも、後ろの壁からは15cmぐらいしかなく、しかも、ただのベニヤ板です(;^...
オーディオレビュー

バイワイヤリング接続の実力

今までは、DENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の組み合わせコンビで、以下のような一般接続?で聴いていました。でも、この組み合わせは、なんと、、、、バイワイヤリング接続ができるんです!細かい説明は他ブログに譲るとして...
自作・小技テクニック

トーンコントロールの設定の仕方 ゆうしん風

まずはスピーカー周波数特性測定を測ろうDENON PMA-2500NEとYAMAHA SOAVO-1の今のメインの組み合わせコンビで、まずは普通にスピーカー周波数特性測定を測ってみました。今回の接続方法は、バイワイヤリング接続ではなく、こう...
自作・小技テクニック

アンプとスピーカーに重し???

迷信か真実か。重しが音を変える!先日、とある本と出合いました。そう、長岡鉄男先生の「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」という本です。その本のどこもかしこに、アンプやスピーカーに重い鉛をのせるといい!と書いてあったので、そんなばかなとは思いま...
自作・小技テクニック

たった20cmのスピーカージャンパーケーブルで音が激変する

自作でジャンパーケーブルを作りなおそう先日、YAMAHA SOAVO-1を購入しましたとお話しました。その時に、仮として作った「ジャンパーケーブル」です。あとで、再利用するため、もったいないので、ケーブルを長めにとりました。ケーブルは、お気...
オーディオレビュー

トールボーイスピーカーが好きなので。。。YAMAHA SOAVO-1

私はトールボーイが好きです普段は、DALI ZENSOR7をメインスピーカーとして、聴いております。いやいや、オールマイティのバランス型でお気に入りのトールボーイスピーカーです。なので、このままでもいいかにゃー😸と思っていたのですが、そこは...