電源ケーブル

オーディオレビュー

FX-AUDIO- の電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタPetit Tank Limited Editionを試す。

低価格オーディオアクセサリーといえば、FX-AUDIO- さんの商品ですよね。その中でも、トップを争う人気は、このDC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタですよね。前回の記事はこちらから。。。その人気商品が今回、LIMITEDバージョンを...
オーディオレビュー

挿せば信じられる。iPurifier AC

電源強化の答え合わせにはならないとは思ってはいましたが、ずっと前から気になっていた商品「iPurifier AC」です。メーカーのサイトには、以下のように書かれています。差し込んで再生すれば信じられます。iFiのiPurifier ACは、...
自作・小技テクニック

サブスクの音質強化?

電源強化月間 第4弾 サブスク関係の電源ケーブルを替えてみた。ということで、今回はサブスク回り(つまり、DAC回り)の電源を強化してみました。って、数えたら結構あるんですよね。。。サブスク回りって('◇')ゞどーん!と一気に行きますよ!!!...
スポンサーリンク
自作・小技テクニック

ホームシアターの映像強化?

電源強化月間 第3弾 映像関係の電源ケーブルを替えてみた。ということで、普段は音を変えるために電源ケーブルを強化していたのですが、今回は映像を強化するために、appleTVとViewSonic PX748-4Kの電源ケーブルを替えてみました...
オーディオレビュー

自作電源ケーブル。真空管アンプの昇圧トランス編 BELDEN 19364

電源強化月間 第2弾 真空管アンプの昇圧トランスの電源ケーブルをつくる。今、この昇圧電源トランスは、EL34の真空管アンプ(中華製の2万円台)で使っています。ここまでの電源には、普通の電源ケーブルを使っています。理由は、壁コンセントが小さく...
オーディオレビュー

自作電源ケーブル。アンプ編 Sir Tone PWC-11008

電源強化月間 第1弾 アンプの電源ケーブルをつくる。先日購入したDENON PMA-2500NEの電源ケーブルを替えてみました。お高いアンプ(僕にとっては)には、お高い電源ケーブル(僕にとっては)が必要なんじゃないかと(;^_^A純正ケーブ...
自作・小技テクニック

自作で昇圧電源トランスをつくってみた。

すべては電源トランスが壊れたところから始まった。先日、ハードオフでジャンク買った電源トランス electro-harmonix EHU-600 が壊れたところから始まりました。何回、プラグをぐっと差し込んでも、うまく通電したり、しなかったり...
自作・小技テクニック

自作電源ケーブルを隙間を修正。

自作電源ケーブルの直し前回、自作で電源ケーブル(BELDEN 19364を使用)を作ってみましたが、どうも隙間が納得いきませんでした。その隙間の埋め方をFBから教わり、やってみました。手順使うのは、お湯で柔らかくなるプラスチック粘土。はい...
自作・小技テクニック

自作電源ケーブルに挑戦! BELDEN 19364

電源回りはこわかったけど、作ってみた。今回は、はじめてオーディオ用の電源ケーブルをつくってみました。選んだ電鍵ケーブルは、評判らしいBELDEN 19364です。プラグの方は、中華製です。。。(^_^; 安くてそれなりのやつ?実際につくって...
オーディオレビュー

つい、手をつけたくなる。ホームシアターセット。。。

やっぱり、気になるところをなくしたい。先日、ホームシアターセットを一新する投稿をしました。まだ、すんげー日が浅いのですが、気になってしょうが無かったので、ちょっと変えました。(^_^;これが、、、オーディオ沼に一旦はまった人の末路なんですね...