オーディオレビュー バブル時代アンプ ONKYO INTEGRA A-917 20年後のINTEGRAアンプを手に入れる 1960年代アンプであるONKYO INTEGRA712の調子が悪くなり、次のアンプを探していました。で、今度はハードオフでみつけました♪実は今、わが町キャンペーン中で、paypay20%キャッシ... 2020.09.11 オーディオレビュー
オーディオレビュー OM-MF4を試してみる。これならできる特選スピーカーユニット2020年版マークオーディオ編 これならできる特選スピーカーユニット2020年版マークオーディオ編今年もこの季節がやってまいりましたね。今年は、過去2年の8cmと違い、一回り小さい6cmで攻めてきました。マークオーディオ制OM-MF4です。今年も予約していたので、発売日そ... 2020.08.30 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー 今更ながら、OM-MF5とOM-MF519を比べてみた。 定番のSTREO詩付録スピーカーユニットを比べるスピーカーの付録の定番といえば、そう「これならできる特選スピーカーユニット」シリーズですよね。毎年出ている人気商品で、今年2020年もマークオーディオ製でした。つい先週発売されたばかりで、巷は... 2020.08.26 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ20 を買ってみた AT-PEQ20の実力が知りたくなりましたということで、いつものヤフオクでがんばってaudio-technica AT-PEQ20を落札しました。今は、AT-PEQ30という次のバージョンがでて、比較的安く手に入れることができました。受けて... 2020.08.23 オーディオレビュー
自作・小技テクニック レコード針のクリーニングはなにが正解なの? カートリッジのレコード針のおそうじ、どうしてる?ということで、初心者の質問すぎてなかなか聞けない、この質問に私なりに回答してみみます。。。(^-^;(私なりなので、ご理解ください。)カートリッジのクリーナーには、湿式と乾式があります。湿式ク... 2020.08.06 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 夢のレコードプレーヤー、ダブルアームへ やりたかったダブルアームずっと前からレコードプレーヤーのダブルアームにチャレンジしてみたいと思っていました。だって、かっこいいですよね!アームが二つあると!!そんなとき、近所のハードオフで出会ってしまったんです。5000円のトーンアームに。... 2020.07.24 自作・小技テクニック
自作・小技テクニック 自作でスピーカーセレクターをつくってみた。その4 どうしても接触不良なので、はんだ付けに替えてみた以前の自作スピーカーセレクター、どうしても、右側の出力が弱いし、中のスイッチが接触不良で、コードをさわるとジジジっていうし、、、、もう我慢できずにはんだ付けにしてみました!こんな感じになりまし... 2020.07.22 自作・小技テクニック
オーディオレビュー 7.83Hzのシューマン共振で音がよくなる??? ついにオカルトに手をだす・・(^-^;7.83Hzって知ってますか?はい、人間には到底聞こえない音なんですが、この音がオーディオにいいらしいと聞きました。なんかいろんな電磁波とかで汚れきった現代の波長を整えるとか。。。なんとか。。。知らんけ... 2020.07.21 オーディオレビュー
自作・小技テクニック 世界最小クラスのバックロードホーン自作スピーカー 小さい小さいバックロードホーンって、どんな音?先日、FBグループでの紹介投稿で気になっていたミニミニバックロードホーンエンクロージャーをヤフオクでゲットしました♪およそ2000円です。安くて助かります♪なぜ、このサイズが気になっていたかとい... 2020.07.15 自作・小技テクニック
オーディオレビュー 1960年代グラフィックイコライザーVictor SEA-100で、音の最終調整。 音の最終調整(といわれている)グラフィックイコライザーを試す巷では、今、とある雑誌の付録のおかげ(ヒント、タイトル(^-^;)でグラフィックイコライザーが流行ってますよね。(えっ?そうでもない??)でも、試してみるにはちょっと高いなーと思っ... 2020.07.11 オーディオレビュー