日記

あけましておめでとうございます。Monosaudio電源ケーブルに変えてみた。

2024年1月3日、あけましておめでとうございます。ものすごく久しぶりの投稿ですね。ごめんなさい。ちゃんとオーディオは続けております!ここ富山も令和6年能登半島地震にあいまして、ちょっと参ってました(;^_^A気を取り直して、この年末に電顕...
オーディオレビュー

FX-AUDIO- の電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタPetit Tank Limited Editionを試す。

低価格オーディオアクセサリーといえば、FX-AUDIO- さんの商品ですよね。その中でも、トップを争う人気は、このDC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタですよね。前回の記事はこちらから。。。その人気商品が今回、LIMITEDバージョンを...
オーディオレビュー

AIYIMA TUBE 6N3 T-7のBluetoothとDAC

AIYIMA TUBE 6N3 T-7のBluetoothを試す。すみません。。。なんかずいぶんとご無沙汰しております。オーディオをやめていたわけではありません!この4月から新規事業を始めまして。。。お仕事が忙しくて。。。(;^_^Aという...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

ようやく、AIYIMA TUBE 6N3 T-7を試したぞ

オーディオマニアが評価するAIYIMA TUBE 6N3 T-7もう、めちゃくちゃ後発組になってしまいましたが、ようやくAIYIMA TUBE 6N3 T-7を購入し、いろいろいじってみました。マニアの業界(Facebookグループとかね)...
自作・小技テクニック

自作RCAケーブル 再び!

かっこいい自作RCAケーブルが作りたくなった実はこのブログでも、なかなかの人気を誇る自作シリーズ。その中でも、RCAケーブルの自作はいつもランキングが上位にくる人気記事です。でも、でも、でも・・・・やっぱり、この不格好が気になっていた(;^...
日記

2023年オーディオ福袋に挑戦!

NFJさんのオーディオ福袋を買ってみた。あらためまして、あけましておめでとうございます!本年もこのブログをよろしくお願いいたします。ということで、今年最初のチャレンジはオーディオ福袋です!って、あんまりないですよね。。っていうか、初めて聞い...
自作・小技テクニック

OM-OF101のエンクロージャーをかえてみた。

雑誌付録のOM-OF101用エンクロージャーとはおさらば2023年、あけましておめでとうございます!本年も当ブログをよろしくお願いいたします。この2023年正月を利用して、ようやくstereoさんのこれならできる特選スピーカーユニット202...
日記

令和四年冬 現在のオーディオルーム兼仕事場

令和四年の冬の陣今日、お仕事で撮影に行ったのですが(私、動画撮影もやります、なんでも屋です(;'∀'))、なんとその撮影するおうちにラックスマンのアンプとブックシェルフ型のB&Wのスピーカーがあるではないですか!ついでにJAZZを聴かせても...
自作・小技テクニック

OM-MF4-MICAをやっと試す。これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編

これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編ずいぶん、久しぶりの投稿になってしまいましたね。ようやく、マークオーディオ制OM-MF4-MICAの記事が書ける状態になりました(;^_^Aすでにみなさんもお試しされていらっ...
オーディオレビュー

DENON PMA-2500NEのフォノとDACはどんな感じ?

DENON PMA-2500NEのアンプ以外をみるご無沙汰しております。なかなか、ビジネスとプライベートが忙しくて、投稿できていませんでした。なので、時間がなくても遊べて投稿できるネタを探していました。ありました!そういえば、PMA-250...