オーディオレビュー

最後の雄姿を!TRIO JL-8800、ありがとう。いい音です。

79年製スピーカー TRIO JL-8800をもらいました。先日、とある友人の親からTRIOのコンポセットを譲っていただきました。私がオーディオを趣味なのを知って、アンプやらCDプレーヤーやら、セットをいただいて、このスピーカーもフルセット...
自作・小技テクニック

自作のMCトランスを買ってみた。ハム音でたけどなおった。

MCカートリッジの昇圧トランスがずっとほしかった最近は、ずっとラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」で遊んでいましたよね。(;^_^Aで、このフォノイコライザー、前にも書いたけど、MCよりMMのほうが合うんじゃないかと思っていま...
オーディオレビュー

ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のコンデンサ変更 最終形態

最後の「LXV-OT10」改造 コンデンサなど前回、ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のオペアンプを交換しました。そこで、今回は最終形態であるコンデンサの変更に入りたいと思います。一番微々たる変化だと思ったので、一番後回しに...
スポンサーリンク
オーディオレビュー

ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」のオペアンプ聴き比べ

約1か月ぶりの投稿になってしまいました(;^_^A 元気にオーディオやってますか?オペアンプの聴き比べをやってみた前回のラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」真空管(12AU7)の聴き比べから、はや1か月。年度末になり、なにかと...
オーディオレビュー

ラックスマンフォノイコライザー「LXV-OT10」の12AU7真空管聴き比べ

真空管聴き比べをやってみたこの有名なフォノイコライザー「LXV-OT10」、普通はオペアンプで聴き比べますが天邪鬼の私は、真空管(12AU7)の聴き比べから初めてしましました(^▽^;)前回は火入れだけです。いろんなオークションを駆使して、...
オーディオレビュー

70年代アンプ DENON PMA-700Z

70年代のアンプって、かっこいい!なぜか、わたくし、70年代のアンプ好きなんです。。。('◇')ゞ生まれた年(1976年)に近いというのもあるのですが、聴いている音楽がビートルズをはじめとした60年代~70年代のロックばかりなんですよね。。...
オーディオレビュー

モバイルDACをFX-AUDIO- FX-04J+に変えてみた

FX-04J+は、+が付く分きっといいんです。このFX-AUDIO-さんのFX-04Jシリーズは、ES9018K2M搭載のモバイルオーディオ用DACです!でも、最初、メーカーさんも、モバイルオーディオDAC押しじゃなかったんです。きっと私の...
自作・小技テクニック

オーディオ用アイソレーション電源トランスをつくってみた

ちょうどいいアイソレーション電源トランスを手に入れたもんで先日、真空管アンプ用の昇圧トランスをつくったお話をさせていただきました。(ま、ダサいけど('◇')ゞ)ちなみにその後の改造で、仮想アースを付けてみました。音もイイ感じ♪ たぶん。。。...
オーディオレビュー

憧れのSACDプレーヤー(一応) Pioneer DV-S747A 

SACDって、音いいらしいということをきいて早2年。気になって気になっていました。でも、SACDプレーヤーって高いっすよね!でも、ユニバーサルプレーヤーみたいになるとちょっとお手頃らしいという噂をききまして。。世間でいうとDVDプレーヤーと...
自作・小技テクニック

TDA1552Qで「はじめてつくるパワーアンプ」 その2ボリューム編

気になっていたボリュームまわりを改造TDA1552Qチップのパワーアンプをくみたててから、約1年が経とうとしています。ずっと、左右バラバラのボリュームが気になっていました。あえてメリットをいうなら、左右のバランスが調整できるwwwwこの抵抗...