自作・小技テクニックOM-MF4-MICAをやっと試す。これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編 これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編 ずいぶん、久しぶりの投稿になってしまいましたね。ようやく、マークオーディオ制OM-MF4-MICAの記事が書ける状態になりました(;^_^A すでにみなさんも...2022.11.20自作・小技テクニック
オーディオレビュー話題のアモルメットコアをスピーカーケーブルに そうだ!アモルメットコアを使おう スピーカーインシュレーターで気分をよくした私は、さらなる希望を胸にアモルメットコアを試しました。 前回も一度、アモルメットコアを試したことがあるのですが、1個で今はレコード用になってます。 ...2022.06.19オーディオレビュー
オーディオレビューいいスピーカーには、いいスパイクインシュレーターを。 ベタにおいてたスピーカー 今、メインのスピーカーは、YAMAHA SOAVO-1というバランス型?のトールボーイスピーカーです。それにはこんなインシュレーターが付いていました。 YAMAHA公式サイトから でも、このイン...2022.06.04オーディオレビュー
自作・小技テクニックサブスクの音質強化? 電源強化月間 第4弾 サブスク関係の電源ケーブルを替えてみた。 ということで、今回はサブスク回り(つまり、DAC回り)の電源を強化してみました。って、数えたら結構あるんですよね。。。サブスク回りって('◇')ゞ どーん!と一気...2022.03.06自作・小技テクニック
自作・小技テクニックホームシアターの映像強化? 電源強化月間 第3弾 映像関係の電源ケーブルを替えてみた。 ということで、普段は音を変えるために電源ケーブルを強化していたのですが、今回は映像を強化するために、appleTVとViewSonic PX748-4Kの電源ケーブルを替え...2022.02.27自作・小技テクニック
自作・小技テクニックオーディオ用アイソレーション電源トランスVer.3 アンプ用電源をつくりたい! 大幅な電源回りのリニューアル後(記事はこちら)、アンプの電源は、オーディオ用のただの電源タップを使っていました。 ようやく、作業時間が取れそうになったので、アンプ用としてのオーディオ用アイソレーショ...2022.02.19自作・小技テクニック
自作・小技テクニックアンプとスピーカーに重し??? 迷信か真実か。重しが音を変える! 先日、とある本と出合いました。 そう、長岡鉄男先生の「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」という本です。 その本のどこもかしこに、アンプやスピーカーに重い鉛をのせるといい!と書...2022.02.14自作・小技テクニック
オーディオレビュー次のUSBアイソレータ TOPPING HS01 TOPPINGの安いUSBアイソレータがでたんで。。。 昨年、DAC関連のひとつであるUSBアイソレータを知って、安い1400円の中華製USBアイソレータを使っていました。詳しくは以下の記事を。。。 それはそれで効...2022.01.05オーディオレビュー
オーディオレビュースイッチングハブを替えてみる。Planex FX2G-05EM オーディオのためにスイッチングハブをワンランク上にしてみよう LANハブひとつで音がよくなってしまう不思議 先日、オーディオ用ではないが、サブスクのために3000円以下のスイッチングハブを導入したお話をしました。 NET...2021.09.01オーディオレビュー
自作・小技テクニックオーディオ用アイソレーション電源トランスVer.2 みなさま、ご無沙汰しております!なんだかんだいって、約1か月ぶりのブログ投稿になってしまいました。 生きてますよーーー!いやー、本業が忙しくて。。。 調子をこいて、電源回りをまた作りたくなったんです。 ヤフオクで、以下の...2021.07.18自作・小技テクニック