オーディオレビュー 自作電源ケーブル。真空管アンプの昇圧トランス編 BELDEN 19364 電源強化月間 第2弾 真空管アンプの昇圧トランスの電源ケーブルをつくる。今、この昇圧電源トランスは、EL34の真空管アンプ(中華製の2万円台)で使っています。ここまでの電源には、普通の電源ケーブルを使っています。理由は、壁コンセントが小さく... 2022.02.08 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー 自作電源ケーブル。アンプ編 Sir Tone PWC-11008 電源強化月間 第1弾 アンプの電源ケーブルをつくる。先日購入したDENON PMA-2500NEの電源ケーブルを替えてみました。お高いアンプ(僕にとっては)には、お高い電源ケーブル(僕にとっては)が必要なんじゃないかと(;^_^A純正ケーブ... 2022.02.06 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー ホームシアター ViewSonic PX748-4Kで夢の120インチ4kへ 我が家のシアタールームが4k対応になって、グレードアップしたお話です。 2022.01.30 オーディオレビュー日記
オーディオレビュー 憧れのDENON PMA-2500NE あー、買っちゃったよ。DENON PMA-2500NEズバリ、DENONとONKYO の両刀でした。DENONのPMAシリーズは、DENON PMA-390REとDENON PMA-700Zの2つ持っています。で、ONKYOもINTEGRA... 2022.01.15 オーディオレビュー
オーディオレビュー トールボーイスピーカーが好きなので。。。YAMAHA SOAVO-1 私はトールボーイが好きです普段は、DALI ZENSOR7をメインスピーカーとして、聴いております。いやいや、オールマイティのバランス型でお気に入りのトールボーイスピーカーです。なので、このままでもいいかにゃー😸と思っていたのですが、そこは... 2022.01.12 オーディオレビュー
オーディオレビュー 次のUSBアイソレータ TOPPING HS01 TOPPINGの安いUSBアイソレータがでたんで。。。昨年、DAC関連のひとつであるUSBアイソレータを知って、安い1400円の中華製USBアイソレータを使っていました。詳しくは以下の記事を。。。それはそれで効果でてよかったのですが、96k... 2022.01.05 オーディオレビュー
オーディオレビュー MUSES05DUOを試してみる。 懸賞で当たってしまった高級オペアンプ MUSES05DUOみなさま、大変ご無沙汰しております。というか約4カ月ぶりのブログ更新で、あけましておめでとうございます!になってしまった。。。。(;^_^Aで、約1500人中100人に当たりました ... 2022.01.01 オーディオレビュー
オーディオレビュー スイッチングハブを替えてみる。Planex FX2G-05EM オーディオのためにスイッチングハブをワンランク上にしてみようLANハブひとつで音がよくなってしまう不思議先日、オーディオ用ではないが、サブスクのために3000円以下のスイッチングハブを導入したお話をしました。NETGEAR GS305Eとい... 2021.09.01 オーディオレビュー
オーディオレビュー OM-OF101をさっそく試す。これならできる特選スピーカーユニット2021年版オンキョー編 これならできる特選スピーカーユニット2021年版オンキョー編ということで、毎年恒例のstereoさんの これならできる特選スピーカーユニットシリーズを購入しました。これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー編これならでき... 2021.08.24 オーディオレビュー自作・小技テクニック
オーディオレビュー 中華製イヤホンを試す。KZ ZSN PRO X 禁断のイヤホンの世界へ基本的に私はヘッドホンもイヤホンも嫌いです!ん?じゃーなんで、イヤホン買ったの?ということで、今回はこの謎解きからお話ししましょう(早くレビューしろ!)。イヤホンに手を出してみた背景そもそも、家が田舎で回りにも家がない... 2021.08.12 オーディオレビュー